Q&A一覧古銭・切手・記念コイン・勲章
Q&Aカテゴリー
その他 (48)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (40)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (43)古道具・伝統工芸品・細工品 (94)古銭・切手・記念コイン・勲章 (42)彫刻・ブロンズ・人形 (19)掛け軸・書画 (30)日本画・洋画・絵画 (45)書道具・華道具・香道具 (27)甲冑 (3)茶道具 (49)西洋アンティーク (26)陶磁器・陶器・陶芸品 (104)
加刷の種類と相場について教えてください。
加刷の種類と相場についてご説明します。
加刷とは 加刷とは、すでに印刷されている印刷物に文字や図案を重ねて印刷することです。切手や官製はがき、収入印紙、紙幣などに対して行われますが、切手に対して行わ...続きを読む
プルーフ貨幣とは?相場はいくらで、実際使うこともできる?
プルーフ貨幣の相場や、実際使うことができるかどうかについてご紹介します。
プルーフ貨幣とは「コレクション用貨幣」のこと プルーフ貨幣とは、元は「流通用の貨幣を作る前の試作貨幣」という意味でしたが、現在は「流通を目的としないコレクショ...続きを読む
軍用手票(軍票)とは?その種類と買取相場はいくら?
軍票の種類と買取相場をご紹介します。
通貨代わりに使われた軍票 軍票とは、現地通貨を所持していない軍隊が占領地や勢力圏で資材などを調達する際、一方的な徴発や略奪になって反感を招くのを防ぐために使用...続きを読む
エンタイヤとは何ですか?普通の切手とは何が違いますか?
エンタイヤについてご説明します。
エンタイヤとは 切手の「エンタイヤ」とは、簡単に言うと封筒やはがきに貼られた状態の使用済み切手、または切手が貼られた封筒やはがきそのもののことです。消印などが...続きを読む
意外と知らない。切手を売った際、税金はかかりますか?
切手を売った際にかかる税金についてご説明します。
課税対象になることもある 切手は、国税庁が定める生活用動産に含まれているため、売って利益が発生しても基本的に非課税です。ただし、プレミア切手を売却したときや営...続きを読む
記念メダルも買い取ってもらえる?!高価買取が期待できる記念メダルとは?
高価買取が期待できる記念メダルについて説明します。
記念メダルは買い取りできる 万博やオリンピックなどの国際的なイベントや、皇室の慶事、新通貨発行、新幹線開通などの出来事があった際に発行される記念メダルは、古銭...続きを読む
中国の切手の価値について。文化大革命時代に発行された切手は高く売れる?
中国の切手の価値について説明します。
中国の切手の価値 「古切手」は、世界中にコレクターが存在する骨董としての人気が高いジャンルです。「見返り美人」など、人気が高い日本の切手について話を聞いたこと...続きを読む
高価買取も期待できる!?皇朝十二銭 の価値と買取額の相場。
皇朝十二銭 の価値と買取額の相場をご紹介します。
古銭のなかでも希少価値が高い「皇朝十二銭」 皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)は飛鳥時代から平安時代にかけて日本で作られた銅銭の総称で、本朝十二銭(ほんちょ...続きを読む
南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)で代表される銀貨にはどんな種類がありますか?
南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)で代表される銀貨の種類をご紹介します。
江戸時代の銀貨 貨幣には大きく分けて「秤量貨幣(しょうりょうかへい)」と「計数貨幣」の2種類があります。 秤量貨幣とは金や銀といった希少性の高い金属や宝石を...続きを読む
価値が全然違う!?母銭と子銭の見分け方3つ。
母銭と子銭の見分け方を3つをご紹介します。
「母銭」と「子銭」 現在の硬貨はプレス加工で作られていますが、プレス加工技術が使われるようになる明治時代以前の硬貨は「鋳造(ちゅうぞう)」で作られていました。...続きを読む