岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古銭・切手・記念コイン・勲章 > エンタイヤとは何ですか?普通の切手とは何が違いますか? 

エンタイヤとは何ですか?普通の切手とは何が違いますか? 

エンタイヤについてご説明します。

エンタイヤとは

切手の「エンタイヤ」とは、簡単に言うと封筒やはがきに貼られた状態の使用済み切手、または切手が貼られた封筒やはがきそのもののことです。消印などがついているため、価値が低くなるのでは?と思われることが多いエンタイヤですが、切手の中には未使用品を入手するのは困難な切手も存在するため、使用済みだからといって価値が低いとは限りません。

また、エンタイヤの価値は消印の内容や宛先などによっても変わります。そのため、切手部分だけを切り取ったものはエンタイヤではなく「紙付き切手」「オンピース」「エンタイアカット」「エンタカット」などと呼ばれます。

 

エンタイヤの価値

エンタイヤの価値は「切手」「消印」「宛名」といった複数の要素から決まります。そのため、希少価値が高い切手であれば高い価値がつくだけではなく、ごくありふれた普通の切手であっても消印が珍しいものであれば高い価値がつきます。

また、切手や消印が、その当時一般的に使われていた切手であっても、差出人が文豪や政治家などである、珍しい封筒やはがきであるなどの理由で価値がつくこともあります。このような場合、切手自体がボロボロの状態でも価値があると判断される可能性があります。

このように、切手、消印、宛名などから価値があると判断されたエンタイヤは骨董店や切手買取店などで買い取ってもらうことができます。

 

価値のある消印

エンタイヤの価値を決める要素の一つである「消印」は、時代や地域ごとにデザインが変わるだけではなく、特定の期間に郵便局の窓口でしかもらうことができない「記念消印」や「地域限定消印」なども存在します。

また、一般的な消印でも、切手が発行された初日におされた「初日印」、切手の中心にバランスよく押され、字や日付などがくっきり読める「満月印」、上下逆や文字間違いなどがある「エラー印」も人気があります。

さらに、明治前期の「郵便印」と呼ばれていたころの消印は希少価値が高く、なかでも郵便創業当時から使われていた「不統一印」は、各地の郵便局局長が地元の職人に独自で作らせていたため、局ごとにデザインが異なる、希少性が高いということから絶大な人気を集めています。

 

まとめ

一見するとあまり価値がないように見えるエンタイヤですが、切手の種類や消印の内容などによっては高い価値がつくことがあります。古い封筒やはがきが見つかったら、すぐに処分してしまうのではなく、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。

ただし、知識のない業者では価値を正しく判断することができないので、査定に出すときは切手やエンタイヤの取引実績や知識が豊富な業者を選ぶことが重要です。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ