岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 刀装具・日本刀・金工品

Q&A一覧刀装具・日本刀・金工品

 

何が違う?!日本刀と軍刀の違いを教えてください。

日本刀と軍刀の違いをご紹介します。
軍刀とは 軍刀は、明治維新以降に作られた軍用の刀剣のことです。時代に合わせて様式などが異なり、同時代であっても階級や所属などによって拵えが異なるため、一言で「...続きを読む

刃の長さや種類色々。脇差と日本刀の違いはなんですか?

脇差についてご紹介します。
「大小拵え」の「小」 日本刀は日本独自の鍛冶製法で作られた刀類のことで、その形状や大きさから「太刀」「打刀」「脇差」「短刀」などに分類されます。 太刀は戦国...続きを読む

日本刀の査定ポイント!日本刀を高く買い取ってもらうにはどうしたらいいですか?

日本刀の査定のポイントをご紹介します。
  日本刀の査定 日本刀は美術品や骨董品として人気が高く、専門店や骨董屋などで高値で取引されていることが多い品です。 しかし、日本刀であれば必ず...続きを読む

国宝や重要文化財の日本刀・刀装具などが観れる、中部地方の展示施設5つ。

中部地方の日本刀・刀装具展示施設件をご紹介します。
刀剣をみられる展示施設は多い 中部地方は多くの名刀の産地である美濃国(現在の岐阜県南部)を要しているだけではなく、安土桃山時代には日本の武士社会の中心的な地域...続きを読む

評価先が違う?国宝、重要文化財、特別重要刀剣、重要刀剣など、刀剣の鑑定区分について教えてください。

刀剣の鑑定区分についてご説明します。
刀剣の鑑定区分は複雑 刀剣には国宝、重要文化財、特別重要刀剣、重要刀剣などさまざまな鑑定区分があります。価値が最も高いのは「国宝」だろうということは想像がつき...続きを読む

認定書、鑑定書、指定書。日本刀の査定ポイントとなる鑑定書3つの違いは何?価値が高いのはどれ?

認定書、鑑定書、指定書の違いをご紹介します。
  日本刀の鑑定書の種類 日本刀の鑑定を行っている機関は、個人・団体など複数存在しており、それぞれが独自の基準で鑑定を行ったうえで鑑定書を発行して...続きを読む

木刀の種類と高価買取が期待できる条件4つ。

木刀の種類と高価買取が期待できる条件をご紹介します。
木刀は買取対象になることもある 剣道の素振りや居合の練習などに使用する木刀には、重さや長さだけではなく素材や形状などの異なる種類があります。一般的には剣道など...続きを読む

日本刀の顔にあたる、ぼうし(帽子、鋩子)とは?

日本刀のぼうしについてご紹介します。
日本刀の「ぼうし」とは 日本刀の「ぼうし」とは、切っ先部分についている焼入れ模様のことで、一般的には「鋩子」と表記されますが「帽子」と書くこともあります。 ...続きを読む

矢立(やたて)とは何ですか?どんな物なら買い取ってもらえますか?

矢立と買い取れる矢立てについてご紹介します。
矢立とは 矢立とは筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記具のことです。真鍮などの金属のほか、木製、竹製、陶器製などがあり、角材状の本体に墨壺、筆の収納部とスライド式...続きを読む

今さら聞けない、太刀と刀の違い4つ。

太刀と刀の違いをご紹介します。
太刀と刀の違い 日本刀にはさまざまな種類がありますが、大きく分けて「太刀」と「刀」に分類することができます。どちらも日本で作られた刀剣で、基本的な取り扱い方法...続きを読む

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ