Q&A一覧刀装具・日本刀・金工品
Q&Aカテゴリー
その他 (41)中国美術 (7)人間国宝・無形文化財 (24)仏教美術・仏具・仏像 (12)刀装具・日本刀・金工品 (25)古道具・伝統工芸品・細工品 (87)古銭・切手・記念コイン・勲章 (25)彫刻・ブロンズ・人形 (12)掛け軸・書画 (20)日本画・洋画・絵画 (37)書道具・華道具・香道具 (15)甲冑 (3)茶道具 (40)西洋アンティーク (18)陶磁器・陶器・陶芸品 (78)
食器から日本刀まで。金工品とはどんなものですか?
金工品についてご紹介します。
金属で作った工芸品 金工品とは金属で作った品のなかでも食器や仏壇などの飾り金具、日本刀の鍔や目貫、装飾品といった工芸品のことです。 材料となる金属の種類に決...続きを読む
人気の刀剣だが、何が違う?!保存刀剣と特別保存、重要刀剣の違いとは?
保存刀剣と特別保存、重要刀剣の違いをご紹介します。
日本刀の鑑定ランク 日本国内はもちろん海外でも人気がある日本の刀剣ですが、博物館などにある古い刀剣を見ると「保存刀剣」「特別保存刀剣」「重要刀剣」といった種類...続きを読む
何が違う?!日本刀と軍刀の違いを教えてください。
日本刀と軍刀の違いをご紹介します。
軍刀とは 軍刀は、明治維新以降に作られた軍用の刀剣のことです。時代に合わせて様式などが異なり、同時代であっても階級や所属などによって拵えが異なるため、一言で「...続きを読む
刃の長さや種類色々。脇差と日本刀の違いはなんですか?
脇差についてご紹介します。
「大小拵え」の「小」 日本刀は日本独自の鍛冶製法で作られた刀類のことで、その形状や大きさから「太刀」「打刀」「脇差」「短刀」などに分類されます。 太刀は戦国...続きを読む
日本刀の査定ポイント!日本刀を高く買い取ってもらうにはどうしたらいいですか?
日本刀の査定のポイントをご紹介します。
日本刀の査定 日本刀は美術品や骨董品として人気が高く、専門店や骨董屋などで高値で取引されていることが多い品です。 しかし、日本刀であれば必ず...続きを読む
国宝や重要文化財の日本刀・刀装具などが観れる、中部地方の展示施設5つ。
中部地方の日本刀・刀装具展示施設件をご紹介します。
刀剣をみられる展示施設は多い 中部地方は多くの名刀の産地である美濃国(現在の岐阜県南部)を要しているだけではなく、安土桃山時代には日本の武士社会の中心的な地域...続きを読む
評価先が違う?国宝、重要文化財、特別重要刀剣、重要刀剣など、刀剣の鑑定区分について教えてください。
刀剣の鑑定区分についてご説明します。
刀剣の鑑定区分は複雑 刀剣には国宝、重要文化財、特別重要刀剣、重要刀剣などさまざまな鑑定区分があります。価値が最も高いのは「国宝」だろうということは想像がつき...続きを読む
認定書、鑑定書、指定書。日本刀の査定ポイントとなる鑑定書3つの違いは何?価値が高いのはどれ?
認定書、鑑定書、指定書の違いをご紹介します。
日本刀の鑑定書の種類 日本刀の鑑定を行っている機関は、個人・団体など複数存在しており、それぞれが独自の基準で鑑定を行ったうえで鑑定書を発行して...続きを読む
木刀の種類と高価買取が期待できる条件4つ。
木刀の種類と高価買取が期待できる条件をご紹介します。
木刀は買取対象になることもある 剣道の素振りや居合の練習などに使用する木刀には、重さや長さだけではなく素材や形状などの異なる種類があります。一般的には剣道など...続きを読む
日本刀の顔にあたる、ぼうし(帽子、鋩子)とは?
日本刀のぼうしについてご紹介します。
日本刀の「ぼうし」とは 日本刀の「ぼうし」とは、切っ先部分についている焼入れ模様のことで、一般的には「鋩子」と表記されますが「帽子」と書くこともあります。 ...続きを読む