岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 刀装具・日本刀・金工品 > 矢立(やたて)とは何ですか?どんな物なら買い取ってもらえますか?

矢立(やたて)とは何ですか?どんな物なら買い取ってもらえますか?

矢立と買い取れる矢立てについてご紹介します。

矢立とは

矢立とは筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記具のことです。真鍮などの金属のほか、木製、竹製、陶器製などがあり、角材状の本体に墨壺、筆の収納部とスライド式の蓋を取り付けた檜扇型、筆を収納する筒を墨壺に取り付けた「パイプ」のような形の柄杓型、墨壺と筒を紐で繋いだ印籠型、箱型などがあります。

墨壺には液体の墨をそのまま入れるのではなく、綿やもぐさなどをいれてそこに墨汁を垂らして持ち運びしていたようです。

 

矢立の歴史

矢立とは本来、武士が矢を入れて携帯するときに使う矢筒「箙(えびら)」を指す言葉です。

鎌倉時代、戦場に筆記具を携行するときは箙に小型の硯と筆を入れる習慣があり、この硯のことを「矢立の硯」と呼んでいたことから次第に、携帯用の筆記具一式を「矢立」と呼ぶようになりました。

初期の矢立は檜扇型でしたが、江戸時代ごろになると柄杓型の矢立が登場し、帯に挿して持ち歩くスタイルが一般的になります。

工芸技術が飛躍的に発展した江戸時代はまさに「矢立の全盛期」とも呼べる時代で、実用性や持ち運びのしやすさなどから人気が高い柄杓型のほか、墨壺と筆筒を分離した印籠型、物差しやそろばんがついて機能性を高めた矢立、女性向けに簪(かんざし)に仕込んだ矢立などが登場し、蒔絵や螺鈿が施された装飾性の高い矢立も作られました。

幕末になると箱型の矢立が登場。このころからは外国人コレクターを意識した刀や鉄砲、笛などの形を模した矢立も作られるようになります。

しかし、明治期に万年筆が輸入されて普及すると、筆職人の減少や毛筆の使用機会減少などの原因も重なって矢立は廃れていきました。

 

買い取れる矢立

矢立は基本的に買い取り対象となります。実用品であるため汚れや多少の傷があっても問題ありませんが、傷などがなく綺麗な状態であるほうが価値は高くなります。また、破損がひどい場合は買い取りできないこともあります。

江戸時代以前の矢立や、有名な武将などにゆかりがある矢立、工芸品として優れた矢立、象牙やべっ甲などの希少な素材で作られた矢立、珍しい形の矢立、作家ものなどは高価買取が期待できます。

 

まとめ

現在は製造されておらず、見かける機会も使用する機会もなくなった矢立ですが、骨董品としての人気は高くコレクションしている方も少なくありません。ごく一般的な真鍮製の柄杓型の矢立でも、ある程度の価値がつくことも多いので、処分を検討している矢立をお持ちの方は、ぜひ一度査定に出してみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ