Q&A一覧骨董品について
Q&Aカテゴリー
その他 (49)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (41)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (44)古道具・伝統工芸品・細工品 (95)古銭・切手・記念コイン・勲章 (43)彫刻・ブロンズ・人形 (20)掛け軸・書画 (32)日本画・洋画・絵画 (48)書道具・華道具・香道具 (27)甲冑 (3)茶道具 (49)西洋アンティーク (28)陶磁器・陶器・陶芸品 (110)
- 縁起物としてよく飾られる達磨図ですが、その由来と骨董価値の高い作者には誰がいますか?
- 縁起物として飾られることが多い達磨図の由来と骨董価値の高い作者をご紹介します。 
 達磨図の由来 縁起物として飾られる達磨のモデルは、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧「菩提達磨」です。 達磨は現在の中国の河南省にある「少林寺」で、壁...続きを読む
- 弘法大師空海と密接な関係があると言われている、密教美術とはどんなものですか?
- 密教美術とはどんなものか、ご紹介します。 
 そもそも密教とは 密教という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、仏教の一派であるということ以外、密教について知らないという人も多いのではないでしょうか...続きを読む
- 器でよく聞く、北大路魯山人の作品の特徴は何ですか?
- 北大路魯山人の作品の特徴をご説明します。 
 北大路魯山人作品の特徴 器も絵も生きている 北大路魯山人はその不遇な家庭環境から幼少期から養家を転々としながらも食に対する関心が強く、料...続きを読む
- 古銭にはどんな種類があり、どんなものが価値が高いですか?
- 古銭の種類と価値についてご説明します。 
 日本古銭の種類 大判小判 安土桃山時代に作られた天正大判。作られた当時はまだ高価なため庶民の間では出回っていませんでした。主に江戸時代で使わ...続きを読む
- 伊万里焼と古伊万里焼(Old Imari)は違うものですか?またその特徴は何ですか?
- 伊万里と古伊万里についてご紹介します。 
 伊万里焼と古伊万里焼の違い 伊万里焼とは、有田焼の別の呼び方でもあります。約400年前から登場し、その製造方法もさまざまな進化を経てきました。 ...続きを読む
- 有田焼と伊万里焼の違いは?産地・歴史についてわかりやすく解説
- 有田焼と伊万里焼についてご紹介します。 
 日本の伝統の焼き物の1つである有田焼と伊万里焼(いまりやき)。どちらも佐賀県生まれの焼き物ですが、名前だけ聞くと別の焼き物だと思われる方も多いのではないでしょう...続きを読む
- 骨董品の「保存状態が悪い」とは、どのようなことを指しますか?
- 骨董品の保存状態についてご説明します。 
 保存状態が悪いとは 保存状態が悪いとは、骨董品が何らかの原因により劣化してしまっている状態のことを指します。 例えば割れや欠けのほか、日焼けなども劣化してい...続きを読む
- 薩摩焼の「黒もん(黒薩摩)」と「白もん(白薩摩)」とは何ですか?
- 黒もん(黒薩摩)と白もん(白薩摩)についてご説明します。 
 黒薩摩 黒薩摩はその名前の通り黒い色が特徴ですが、完全な黒色のみではありません。肌触りはざらついていて、表面は綺麗な黒い光を放っていますが、種類によっては表面...続きを読む
- 漆を使った装飾と技法にはどんなものがありますか?
- 漆の装飾技法をご説明します。 
 漆をつかった装飾技法 蒔絵 漆で作られた器の表面に、漆で絵、模様、文字などを描く技法です。その内容により細かく分けられます。 &nbs...続きを読む
- 香棚とはどんなものを指しますか?普通の棚との違いは?
- 香棚について解説します。 
 香棚とは 香棚とは香道に使われる道具を飾るための棚です。香道に使われる道具を飾る目的の棚がなかった時代に、文房具であったり化粧の道具に使われる棚を参考にし、つ...続きを読む




