岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 仏教美術・仏具・仏像 > 仏像の種類にはどんなものがありますか?

仏像の種類にはどんなものがありますか?

仏像の種類をご紹介します。

仏像の種類は大きく分けて4種類

仏像の名前や種類は、会社組織をイメージすると分かりやすいといわれています。

例えば、仏像でも人気の高い「観音菩薩」は、「観音」という役割と「菩薩」という仏の世界での階級を合わせた名前となります。

会社組織で言うと「営業部部長」のように、担当部署名と役職名を合わせた肩書のようなイメージです。

仏教の世界では、会社組織で言うところの役職が4つあり、最も位が高いのが「如来」、その次が「菩薩」「明王」と続き、最も下の位が「天部」となります。

 

如来(にょらい)

「真実から来たもの」という意味を持つ如来は、多くの修行を積んで悟りを開き、仏になった人をさします。

如来の中でもっとも有名なのは、仏教の開祖である釈迦の姿を表した「釈迦如来」ですが、仏教が各地に伝播するに従い、釈迦如来以外のさまざまな如来が登場しました。

極楽浄土を司る「阿弥陀如来」、現世の苦しみを取り除く「薬師如来」、チベット密教の仏である「大日如来」等も有名です。

いずれの如来も、悟りを開いた釈迦の姿がモデルとなっていますので、如来は立像でも座像でも、簡素な法衣を身に着け、「螺髪(らほつ)」という小さな玉が並んだような髪型をしています。

 

菩薩

「悟りを求めるもの」という意味を持つ菩薩は、いまだ悟りは開いていないものの、さまざまな修行を積み、悟りまであと一歩という状態に至っている修行者をさしています。

如来が「悟りを開いた後の釈迦」をモデルにしているのに対し、菩薩は「悟りを開く前の釈迦」をモデルにしているといわれています。

釈迦はもともとシャカ族の王子だったため、菩薩も冠、ネックレス、ブレスレットなどを身に着けた、貴族的で優美な姿をしています。

「千手観音」や「馬頭観音」などの「観音菩薩」、知恵を司る仏である「文殊菩薩」や「普賢菩薩」、お地蔵さんとしてなじみが深い「地蔵菩薩」など、如来に比べれば仏としての格は低いものの、多くの人々から「より身近な信仰の対象」として親しまれており、多くの仏像が作られています。

 

明王

仏の道に背く人を「しかりつけて諭す」という役割を持つ明王は、如来や菩薩が優しい表情を浮かべているのに対し、目を見開き、眉毛を上げ、口元を歪ませた「怒り」の表情を浮かべていることが最大の特徴です。

また、手に剣や弓などの武具を持っていますので、一目で見分けることができます。

中でも「不動明王」は戦国時代の武将たちから厚く信仰された歴史があり、現在でも「お不動さん」などの呼び名で親しまれています。

 

天部

天部は、ヒンドゥー教をはじめとした仏教以外の神々が仏教に取り込まれた姿です。

天部の神々で有名なのは、七福神のメンバーでもある「大黒天」「えびす天」「弁財天」ではないでしょうか。

大黒天はヒンドゥー教のシヴァ神と神道の大国主命がミックスされた神、えびす天は神道のイザナギ、イザナミの最初の子である蛭子(ひるこ)神、弁財天はヒンドゥ教の女神サラスヴァティといわれています。

さまざまな地域や時代の神が仏教に取り込まれた姿ですので、如来や明王のように共通した特徴を持っておらず、日本の狩衣を着ている、甲冑を身に付けている、琵琶を持っているなどのほか、象の頭を持った男女が抱きしめ合っている「歓喜天(かんぎてん)」など、ユニークで個性的な姿をしています。

 

まとめ

仏や仏教の神々の姿を現した仏像は、それぞれの種類はもちろん、時代や地域によって表情や趣が異なります。

チベットの釈迦如来像と日本の釈迦如来像では、衣服や髪型などは共通しているものの、顔立ちなどが大きく異なり、日本の釈迦如来像でも平安時代と鎌倉時代で異なる特徴を持っています。

仏像は信仰の対象でありながら、仏教の長い歴史の中で育まれてきた芸術作品です。

それぞれ特徴や共通点を意識しながら、仏像を鑑賞してはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ