岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 茶道具

Q&A一覧茶道具

 

書付箱、作家物など、高価買取が期待できる棗(なつめ)とは?

高価買取が期待できる棗についてご説明します。
茶道具の一つ「棗」 棗は抹茶を入れておくための容器で、薄茶用として使うことから「薄茶器」と呼ばれることがあります。利休棗、長棗、平棗などさまざまな形状がありま...続きを読む

煙草盆(たばこぼん)とは?高価買取が期待できる条件は?

高価買取が期待できる煙草盆の条件をご紹介します。
茶道具の一つ「煙草盆」 茶道具には茶碗や釜、花入れ、菓子器などさまざまな種類がありますが、煙草盆も茶道具の一つです。 分煙や禁煙が浸透している近年は茶席に置...続きを読む

京都、大阪など関西で茶道具を拝見できる美術館でオススメのところはどこですか?

関西で茶道具を鑑賞できる美術館をご紹介します。
茶道具を鑑賞できる美術館 茶道の三千家発祥の地である京都や商業の中心として栄えてきた大阪には多くの美術館が存在しています。今回は、関西にある茶道具を展示してい...続きを読む

仕覆、懐紙入れ、数寄屋袋など、茶の湯で使われる袋物6つ。

茶の湯で使われる袋物をご紹介します。
茶の湯で使う道具 茶の湯では茶碗や茶筅などのほかに、菓子を置いたり汚れを拭うのに使う懐紙、香を入れるための香合、炭を扱うときに使う火箸など様々な道具があります...続きを読む

湯通しや保管方法など、茶碗の扱い方について教えてください。

茶碗の扱い方をご紹介します。
  取り扱いが難しい茶碗 茶道具には様々な種類がありますが、直接口をつける茶碗は最も汚れやすいだけではなく、土でできているため保管状態が悪いとカビ...続きを読む

茶懐石道具とは?高価買取が期待できる条件には何がありますか?

茶懐石道具の内容と高価買取が期待できる条件をご紹介します。
茶懐石道具とは 茶懐石道具は、正式な茶事において「薄茶」「濃茶」の前に食べる「懐石」を提供するための道具のことです。 食事で「かいせき」というと「会席料理」...続きを読む

香合の有名な作家や作品には何がある?香合収集の魅力は?

香合の有名な作家や作品と香合収集の魅力をご紹介します。
香合とは 香合は香を収納する蓋つきの容器のことです。茶の湯では、茶事を行う際に香を焚いて空気を清めますが、この時に利用する香を入れておくのが香合です。 茶の...続きを読む

これも茶道具?!羽箒(はぼうき)とは?その種類と買取相場について。

羽箒の種類と買取相場をご紹介します。
炭道具の一つ「羽箒」 羽箒は鳥の羽を木や竹の軸にさして作った箒状の道具です。主にお茶を点てる前の「炭手前」で炭を組んだ時にこぼれた灰を掃き清めるのに使用します...続きを読む

千家十職の茶碗師が作る楽茶碗とは?

千家十職の茶碗師が作る楽茶碗についてご紹介します。
茶人好みの「楽茶碗」 茶の世界では古くから「一楽二萩三唐津」といわれており、茶碗のなかでは楽焼がもっともよいとされてきました。なかでも、全体が真っ黒な「黒楽茶...続きを読む

茶道具の一種の縁高(ふちだか)とは?どんな物なら高く買い取ってもらえますか?

茶道具の一種の縁高(ふちだか)についてご説明します。
お茶につきもののお菓子 茶席ではお茶の前にお菓子が提供されますが、茶席で出されるお菓子は団子や羊羹などの「主菓子」と、落雁や有平糖(アルヘイとう)といった「干...続きを読む

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ