岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 茶道具 > 千家十職の茶碗師が作る楽茶碗とは?

千家十職の茶碗師が作る楽茶碗とは?

千家十職の茶碗師が作る楽茶碗についてご紹介します。

茶人好みの「楽茶碗」

茶の世界では古くから「一楽二萩三唐津」といわれており、茶碗のなかでは楽焼がもっともよいとされてきました。なかでも、全体が真っ黒な「黒楽茶碗」は、その格式高い佇まいと「禅」に通じる静寂な雰囲気から、多くの茶人に愛されてきました。

 

楽焼きの成り立ち

楽茶碗は「楽焼き」の茶碗のことですが、この楽焼が成立したのは16世紀後半の天正年間のこと。「わび茶」を成立した千利休が瓦職人だった陶工、長次郎に依頼・指導して茶碗を作らせたことが始まりだといわれています。

このときに作られた茶碗は「今どきの茶碗」ということで「いまやきちゃわん」と呼ばれたそうですが、長次郎の子どもの代になると豊臣秀吉の邸宅「聚楽第」からとった「樂」の銀印を賜り、屋号を「楽」としたことから楽焼となったという説が広く知られています。

 

種類と特徴

楽茶碗は利休が「茶のための茶碗」として考案して作ったものであるため、茶を楽しむための工夫が随所に巡らされています。

例えば、楽茶碗の淵は微妙な高低差があって真っ直ぐではありません。これはお茶を点てるときに茶杓や茶筅をのせかけても落下しないよう、あえて起伏がつけられているからです。また、淵の高低差をつけることで、より自然な印象になるなど、デザイン的な意味も兼ねています。

さらに、茶碗の内側には茶筅を動かしやすいよう「茶筅摺り(ちゃせんずり)」という段差がつけられているだけではなく、茶を飲みほした後の残りが美しく見えるよう「茶溜まり」というくぼみも付けられています。

 

楽茶碗はろくろを使わない「手びねり」で全体の形を作ったあと、「篦(の)」という特殊なカンナのような道具で切る・削るなどして仕上げて焼き上げます。

楽茶碗は色によって「赤楽茶碗」と「黒楽茶碗」に分けることができますが、赤楽茶碗は800℃程度の低温で焼かれるのに対し、黒楽茶碗は1000℃程度の比較的高い温度で焼くのが特徴です。

さらに、焼き物は焼いた後に窯の中で冷ましてから取り出すのが一般的ですが、楽茶碗はヤットコを使って熱いうちに窯から取り出し、水につけて急冷させます。そのため、楽茶碗をはじめとした楽焼にはヤットコの跡がついています。

 

価値の高い楽茶碗

茶道を嗜む人はもちろん、コレクターの間でも人気が高い楽茶碗は、高価買取を期待できる焼き物です。

なかでも楽家の初代である長次郎の作品は「別格」といわれています。

また、楽家三代目 道入(のんこう)や九代目 了入、十代目 旦入はもちろん、現在の樂吉左衛門の作にも高い価値がつきます。年代が比較的浅くても高い価値がつくのは「千家十職」ならではといえるかもしれません。

買取価格は状態や箱の有無などによって変わりますが、十代目  旦入の黒楽茶碗なら30万円程度の価値がつくことがあります。

 

まとめ

「茶のための茶碗」として生まれた楽茶碗は、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた焼き物です。美術館や博物館で見かけることがあれば、千家十職の一つとして現在まで受け継がれてきた技をじっくり鑑賞してみてはいかがでしょうか。

また、お手元に売却を検討している楽茶碗をお持ちの方は、ぜひ弊社までご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ