Q&A一覧人間国宝・無形文化財
Q&Aカテゴリー
その他 (49)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (41)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (44)古道具・伝統工芸品・細工品 (95)古銭・切手・記念コイン・勲章 (43)彫刻・ブロンズ・人形 (20)掛け軸・書画 (32)日本画・洋画・絵画 (46)書道具・華道具・香道具 (27)甲冑 (3)茶道具 (49)西洋アンティーク (28)陶磁器・陶器・陶芸品 (107)
日本の木工芸を代表する中臺瑞真(なかだいずいしん)とその作品について。
中臺瑞真とその作品についてご紹介します。
木工芸の人間国宝 中臺瑞真 中臺瑞真は日本で三番目に「木工芸」で人間国宝の認定を受けた木工芸家で、桐を使った刳物(くりもの)で有名な作家です。...続きを読む
重要無形文化財「沈金」保持者(人間国宝)の前史雄とその作品の特徴について。
前史雄とその作品の特徴をご紹介します。
沈金と前史雄(まえ ふみお) 蒔絵、螺鈿、堆錦など、漆器の装飾には様々な技法がありますが、「沈金」も伝統的な装飾技法の一つです。 漆を塗った面に刃物で文様を...続きを読む
人間国宝と同じ?帝室技芸員とその作品の価値について。
帝室技芸員とその作品の価値についてご紹介します。
帝室技芸員とは 帝室技芸員は、1890年から1947年まで宮内省によって運営されていた美術家や工芸家の顕彰制度です。 「技芸員」という名前のとおり、任命され...続きを読む
今さら聞けない。人間国宝とは?その認定方法などについて教えてください。
人間国宝と人間国宝の認定方法をご紹介します。
人間国宝とは? 焼物や工芸品のほか、能や雅楽といった伝統芸能の世界には「人間国宝」と呼ばれる人がいます。 「国宝」というくらいなので何となくすごい、特別な人...続きを読む
截金(きりかね)とはなんですか?人間国宝にはどのような人がいますか?
截金(きりかね)と、截金の人間国宝についてご紹介します。
截金(きりかね)とは 截金は、細い線状に切った素材を仏像や壺などに貼り付け、模様を描く伝統技法です。直線や曲線で表す「麻の葉」「青海波」などのほか、草花、鳥な...続きを読む
鍛金(たんきん)のどんな作家のものであれば、高く買い取りしてもらうことができますか?
鍛金(たんきん)のどんな作家のものであれば、高く買い取りできるか、ご説明します。
鍛金(たんきん)とは 鍛金(たんきん)とは「金属を叩いて加工する金属工芸技法」のことです。 日本では、弥生時代に大陸から金属文化と一緒に伝わり、銅鏡や鉄剣...続きを読む
沈金(ちんきん)とはどのようなものですか?
沈金は、漆器に装飾する技法の一つです。
沈金とは 沈金は漆器の塗り終わった表面にノミで文様を彫り、掘った部分に金箔や金粉を押し込む装飾技法です。かつては、中国やタイ、インドでも行われましたが、現代で...続きを読む
蒟醤(きんま)とはなんですか?買い取ってもらうことはできますか?
タイやミャンマーに伝わるもっとも一般的な漆工芸技法で、買い取りできる可能性は高いです。
蒟醤とは 蒟醤とは、現在では香川漆芸の代表とされています。 タイ、ミャンマーに伝わるもっとも一般的な漆工芸技法です。 この地方の人々は、檳榔樹(びんろうじ...続きを読む
螺鈿(らでん)細工で買い取ってもらえるものは、どのようなものがありますか?
螺鈿細工が施されている茶道具、食器類、楽器類、家具類は買い取れる可能性が高いです。
螺鈿細工とは 螺鈿細工は様々な工芸品に使われている装飾技法です。 棗や香合、菓子器などの茶道具 椀や皿、盆、重箱、酒器などの食器類 ...続きを読む
高値買い取りしてもらえるような彫漆(ちょうしつ)とは、なんですか?
人間国宝の音丸耕堂の作品をはじめ、有名作家の作品は買い取りできる可能性が高いです。
彫漆とは 彫漆では、素地に黒や朱、黄、緑などの色漆を数十回、多いものでは百回以上も塗り重ねて厚い漆の層を作り、この色漆の層を彫ることで、立体感のある模様を作り...続きを読む