Q&A一覧茶道具
Q&Aカテゴリー
その他 (48)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (40)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (43)古道具・伝統工芸品・細工品 (94)古銭・切手・記念コイン・勲章 (42)彫刻・ブロンズ・人形 (19)掛け軸・書画 (30)日本画・洋画・絵画 (45)書道具・華道具・香道具 (27)甲冑 (3)茶道具 (49)西洋アンティーク (26)陶磁器・陶器・陶芸品 (104)
煎茶道具の主な種類と高価買取の条件3つ。
煎茶道具の主な種類と高価買取条件について説明します。
煎茶道具の主な種類と高価買取の条件 「茶道」というと抹茶を使用するというイメージがありますが、実は抹茶を使うのは「抹茶道」よばれる茶道で、一般的な茶葉を使って...続きを読む
茶道の三千家の作法の違いについて簡単に教えてください。
茶道の三千家の作法の違いについてご紹介します。
流派によって異なる作法 茶道の流派はおよそ500あるといわれており、流派によって作法が異なります。 茶道の流派のなかでも「三千家」として有名な表千家、裏千家...続きを読む
茶道具の香合にはどんなものがありますか?また、香炉とは何が違いますか?
茶道具の香合の種類と、香炉との違いについて説明します。
「茶」とは切り離すことができない「香」 香はもともと仏教伝来とともに日本に伝わったとされており、香りを楽しむためのものというよりは、香りで空間を清めるという意...続きを読む
茶道で聞く、千家十職とは何ですか?
茶道の千家十職について説明します。
千家御用達の職人たち 現在「三千家」と呼ばれている茶道の流派、表千家・裏千家・武者小路千家では、茶を点てるときに「利休好み」の茶道具を使用します。 茶道具に...続きを読む
茶道具のお手入れと保管方法について教えてください。
茶道具のお手入れと保管方法をご紹介します。
手入れすることの重要性 現在流通している食器や調理器具の多くは手入れの必要がほとんどありませんが、昔ながらの素材と製造法で作られている茶道具は正しい手入れを行...続きを読む
アウトドア界からも注目を浴びている、野点とは何ですか?必要な道具には何がありますか?
野点と野点に必要な道具をご紹介します。
野点(のだて)は「カジュアルなお茶会」 茶道のお茶会というと、作法が厳しくて敷居が高いイメージがありますが、屋外で行う「野点」では「おもてなしの心」さえ大切に...続きを読む
茶碗の種類にはどのようなものがありますか?
茶碗の種類にはどのようなものがあるかをご紹介します。
茶碗の分類 茶碗の分類は、大きく分けて素材や製法による分類と、産地による分類の二通りがありますが、今回は産地による分類をご紹介します。 茶碗は、茶器の一つと...続きを読む
茶入と棗(なつめ)の違いについて教えてください
茶入と棗(なつめ)の違いをご説明します。
茶道に使われる茶入と棗 茶入、棗は、茶道に使われる道具の一つで、粉末状態の抹茶を入れる容器のことです。 どちらも「お茶を入れる道具」という点では同じですが、...続きを読む
茶道で使われる風炉先屏風とはなんですか?
茶道で使われる風炉先屏風についてご説明します。
風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)とは 風炉先屏風は、茶室の中のお茶をたてるスペースに置いてある二つ折りの屏風のことです。 客人が座る「客座」から見て、お湯を沸...続きを読む
茶道の三千家とはなんですか?
茶道の三千家についてご説明します。
茶道の三千家とは 茶道を学んだ人はもちろん、学んだことがないという人でも、一度は「裏千家」「表千家」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 鎌倉...続きを読む