岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 茶道具 > 茶入と棗(なつめ)の違いについて教えてください

茶入と棗(なつめ)の違いについて教えてください

茶入と棗(なつめ)の違いをご説明します。

茶道に使われる茶入と棗

茶入、棗は、茶道に使われる道具の一つで、粉末状態の抹茶を入れる容器のことです。

どちらも「お茶を入れる道具」という点では同じですが、使われ方や形式には大きな違いがあります。

 

格式高い茶入

本格的な武家社会が成立した鎌倉時代は、戦で功績を挙げた御家人に恩賞として土地を与えるというシステムになっていましたが、日本の土地は無限にあるわけではないため、やがて恩賞として土地を与えることができなくなりました。

そこで、土地の代わりに恩賞として与えられるようになったのが、当時武士の間で盛んになっていた茶道の道具である茶碗や茶入です。

つまり、茶入は「国や土地と同等の価値」がある品物となり、同時に格式高い道具として扱われるようになりました。

 

大衆的な棗

茶道で点てられる抹茶には、水分が多くさらさらとした薄茶と、水分が少なくドロリとした濃茶の二種類があり、正式な茶事では濃茶の後に薄茶が振る舞われることになっています。

古くは、濃茶に使われる抹茶は苦みや渋みが少ない上級品で、薄茶は濃茶よりも一段低い抹茶が使われていることから、薄茶は「濃茶のお供」として低く扱われていましたが、時代が経つにつれ薄茶だけが振る舞われる「茶会」が開かれるようになるなど、薄茶が独立して扱われるようになりました。

当初、薄茶は濃茶の容器に入れられていましたが、薄茶のみが振る舞われるカジュアルな「茶会」が広く楽しまれるようになり、格式高い茶入は不釣り合いであることから、棗が薄茶用の入れ物がとして使われるようになりました。

 

素材と外観

茶入は陶器などの焼き物でできた小さな壺のような形をしています。

肩の部分が角ばった「肩衝」や、リンゴのように丸い「文琳」、下膨れで口が細い「茄子」など、さまざまな形の茶入に象牙のふたがつき、金襴(きんらん)、緞子(どんす)などで作られた仕覆(しふく)といった袋で包んで使用します。

棗は漆器で作られており、その名の通り植物の「ナツメ」の実に似た形で、黒塗り無地の棗が一般的ですが、華やかな蒔絵が施された棗もあります。

棗には、大きさの違う「小棗」「中棗」「大棗」のほか、縦に長い「長棗」や、平べったい「平棗」などの形がありますが、「ナツメ」のような形をしていない薄茶器のことを「棗」と呼ぶこともあります。

 

 

まとめ

茶入と棗は、歴史や格式などに違いがありますが、簡単にいうと「焼き物で出来た濃茶用の入れ物」が「茶入」で、「木でできた薄茶用の入れ物」が「棗」です。

どちらも愛好家が多く、骨董的な価値が高いものが多いため、査定に出すと高値がつくことがあります。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ