岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 茶道具 > 茶道具の香合にはどんなものがありますか?また、香炉とは何が違いますか?

茶道具の香合にはどんなものがありますか?また、香炉とは何が違いますか?

茶道具の香合の種類と、香炉との違いについて説明します。

「茶」とは切り離すことができない「香」

香はもともと仏教伝来とともに日本に伝わったとされており、香りを楽しむためのものというよりは、香りで空間を清めるという意味合いを持っていました。

しかし、時代が移り変わって平安時代ごろになると、宗教的な意味合いとは切り離されて純粋に香りを楽しむ文化が生まれ、香道の初期といわれる「問香」が始まりました。

茶道では手前を行う前に香を焚いて空間を清めるとともに、茶室に香りを付けるために香を用います。

 

香炉との違い

香合と香炉はセットで使用されるため混同されがちですが、その役割は全く異なります。

簡単にいうと、香合は「焚く前の香炉入れるふたつきの容器」、香炉は「香を焚く道具」のことです。

正式な茶席ではお茶を点てる前に炉や風炉に炭をくべる「炭点前」が行われますが、この炭点前のときに香を焚きます。

つまり、炭をくべる炉や風炉が香炉、炭に乗せる前の香木などを入れている容器が香合です。

なお、現在の茶席では炭点前が省略されることも多く、省略する場合は紙釜敷きの上に香合を乗せて床の間に飾るというのが作法となっています。

 

香合の種類

香合には大きく分けて「陶器」、「漆器」、「金属」の三種類があり、湯を沸かす「炉・風炉」同様、季節に合わせて使い分けます。

 

  • 陶器製・・・11~4月。線香を入れるために用いる。
  • 漆器製・・・5~10月。角割りにした香木を入れる。
  • 金属製・・・季節問わず使用可能。

このほか、ハマグリやツキヒガイなどの二枚貝の貝殻を使った香合(季節関係なく使用可能)もあります。

 

香合の形

仏教とともに伝来した初期の香合は、宗教儀礼用の道具という性質が強く、シンプルなデザインをしていたといわれています。

しかし、香を焚く習慣が日本に定着し、香りをかいで香の種類を当てる「問香」が遊びとして生まれた平安時代になると、丸形、角形といったシンプルな形のほか、果物や動物などユニークな形をした香合も作られるようになりました。

なかでも陶器製香合はマスコットのような作品も多く、動物型の陶器製香合をコレクションしている人もいます。

また、漆器でできた香合は堆朱や鎌倉彫、蒔絵などが施されていることが多く、漆器らしい優美さを味わえるのが魅力です。

 

まとめ

手のひらに乗る小さな器でありながら日本の伝統工芸技術が詰まった香合は、現在の茶席で用いられる機会は減ってしまったものの、多くの骨董ファンをひきつけてやみません。

陶器、漆器、金属など、素材によって異なる魅力を楽しむことができますので、手にする機会があればじっくり鑑賞してはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ