Q&A一覧茶道具
Q&Aカテゴリー
その他 (41)中国美術 (9)人間国宝・無形文化財 (29)仏教美術・仏具・仏像 (16)刀装具・日本刀・金工品 (34)古道具・伝統工芸品・細工品 (90)古銭・切手・記念コイン・勲章 (28)彫刻・ブロンズ・人形 (15)掛け軸・書画 (23)日本画・洋画・絵画 (37)書道具・華道具・香道具 (17)甲冑 (3)茶道具 (42)西洋アンティーク (19)陶磁器・陶器・陶芸品 (83)
茶道具で知られる香合。香炉との違いは何ですか?
茶道具の一つである「香合」と「香炉」今回は、香合と香炉の違いをお伝えします。
香合とは 香合は、香木や香料を入れておく小さな容器のことを指します。主に、茶の湯の際のお茶室で行われる香道(香の湯)で使われます。香合の形やデザインは多種多様...続きを読む
風炉先屏風の魅力と風雅な空間づくりについて。
風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)は、日本の伝統的な骨董品であり、雅な空間づくりに欠かせないアイテムです。
風炉先屏風の歴史と魅力 風炉先屏風は、室町時代から江戸時代にかけて発展しました。茶道の文化が盛んになった時代に、茶室に風炉(炉のある茶室)を設置する際に使われ...続きを読む
茶道具で知られる「台子(だいす)」とは?種類も教えてください。
「台子」についてご紹介します。
中国から伝わった台子 台子は水差しや風炉を置くために使う棚物のことで、鎌倉時代に中国から日本に伝わったといわれています。 地板と天板と呼ばれる二枚の板を四本...続きを読む
茶道の「炉」と「風炉」の違いを教えてください。
「炉」と「風炉」の違いについてご紹介します。
使用する季節の違いだけではない 茶道に使用する炉と風炉は、いずれも釜を置いて湯を沸かすときに使う茶道具です。茶道では自然の移り変わりを重視しており、季節によっ...続きを読む
価値の高い茶道具の特徴について見極めるポイントとは?
茶道具を見極めるポイントをご紹介します。
見極めが難しい茶道具の価値 茶碗や茶入れ、棗などの茶道具は、状態の良さや素材、作られた時代、景色の良さや装飾のよさなどで価値が決まります。しかし実際は、価値が...続きを読む
茶道具の箱書とは?書付道具に価値があるのはなぜですか?
箱書と書付道具の価値についてご紹介します。
箱書が価値を左右する 茶碗、花入れ、掛け軸などの茶道具のなかには「書付道具」と呼ばれ、価値のあるものとして扱われる品があります。 書付道具とは、道具を収納す...続きを読む
茶道で使う茶碗と平茶碗は何が違いますか?
平茶碗についてご紹介します。
平茶碗とは 茶道で使う茶碗には、筒形、平形、輪形、沓形などさまざまな形があり、その形から筒茶碗、平茶碗と呼ばれています。 平茶碗は名前の通り一般的な茶碗より...続きを読む
茶道のお稽古の際に使う茶杓の月別「銘(めい)」について。
茶杓の「銘(めい)」をについてご紹介します。
奥が深い茶杓の世界 茶道では、茶席を開く時期や格式、亭主の趣向などに合わせてさまざまな素材や形の道具を使い分けます。掛け軸や花といった装飾的な品物はもちろん、...続きを読む
表千家、裏千家、武者小路千家の違い。 その1:茶道具
三千家の茶道具の違いについてご紹介します。
微妙に違う三つの「千家」 三つ合わせて「三千家」と呼ばれる表千家、裏千家、武者小路千家は、千利休のひ孫の代に成立し、以降、茶の湯の精神を継承し...続きを読む
表千家、裏千家、武者小路千家の違い。 その2:所作
三千家の所作の違いについてご紹介します。
茶道の精神を表す所作 茶道では流派によって使用する道具に違いがあるだけではなく、座り方やお辞儀の仕方といった所作にも違いがあります。この違いは...続きを読む