Q&A一覧骨董品について
Q&Aカテゴリー
その他 (48)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (40)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (41)古道具・伝統工芸品・細工品 (94)古銭・切手・記念コイン・勲章 (41)彫刻・ブロンズ・人形 (18)掛け軸・書画 (29)日本画・洋画・絵画 (45)書道具・華道具・香道具 (26)甲冑 (3)茶道具 (48)西洋アンティーク (26)陶磁器・陶器・陶芸品 (99)
勲章の布部が破れたり、付属品の勲記や箱がなくても買い取ってもらえますか?
勲章の買取りについてご説明します。
破れていたり付属品がなくなったりしていてもOK 海外のコレクターからも人気がある勲章は、遺品整理などをしたときに見つかることがあります。 売...続きを読む
コレクターも多く、需要度の高い古時計。高く売れる査定ポイントと買取相場は?
古時計の査定ポイントと買取相場をご紹介します。
コレクターが多い「時計」 時計には「掛け時計」「置き時計」「腕時計」「懐中時計」などがありますが、いずれの時計もコレクターが多く、骨董品市場でも需要が高くなっ...続きを読む
仏壇用掛け軸にはどんな物がありますか?また、宗派によって図柄は違いますか?
仏壇用掛け軸についてご紹介します。
掛け軸は仏像のかわり 仏壇に供える仏具には様々なものがありますが、仏壇用掛け軸は一般的な仏具とは違い、仏壇のなかに飾ってお経をあげる対象となるものです。 つ...続きを読む
大正ロマンの代名詞、竹久夢二とその作品について教えてください。
竹下夢二とその作品についてご紹介します。
画家であり、詩人でもあった夢二 明治17年、岡山県に生まれた竹久夢二は、明治38年に月刊誌「中学世界」の懸賞に応募した挿絵「筒井筒」が一等入選したことでデビュ...続きを読む
お盆や夏に飾れる掛け軸にはどんなのがありますか?
お盆や夏に飾れる掛け軸をご紹介します。
季節やシーンによって使い分けられる掛け軸 掛け軸は慶事にかける「祝儀掛け」や仏事にかける「仏事掛け」など、使用シーンに合わせて使うものと、「山水画」「花鳥画」...続きを読む
ギヤマンとは?びいどろ、和ガラスとの違いは何ですか?
ギヤマンについてご説明します。
ポルトガル語が由来 「びいどろ」「ギヤマン」という言葉を聞いたことはありませんか? これは主に江戸時代のガラス製品を指す言葉で、「びいどろ」はポルトガル語で...続きを読む
砥石(といし)も売れる?!どんな砥石なら高く買い取ってもらえますか?
砥石買い取りについてご紹介します。
処分方法に困る砥石 包丁などの刃物を使うときに使用する砥石ですが、シャープナーなど手軽に使えるお手入れ用品を購入したことで使う機会が減少したという家庭も多いの...続きを読む
東京周辺で茶道具を中心に展示している美術館にはどこがありますか?
東京周辺で茶道具を中心に展示している美術館をご紹介します。
茶道具を見られる美術館 美術館には大きく分けて公立の美術館のほか、実業家が収集した所蔵品を展示する私的な美術館の2通りがあります。 公的な美術館は幅広いジャ...続きを読む
錆びた日本刀の錆は自分で落とせますか?その際の注意点には何がありますか?
日本刀の錆を自分で落とす方法と注意点をご紹介します。
日本刀の錆 日本刀は鉄でできているため、湿気と酸素に触れた状態が続くと錆びることがあります。 錆が軽微なうちは表面についているだけですが、そのまま放置すると...続きを読む
茶道の三千家の作法の違いについて簡単に教えてください。
茶道の三千家の作法の違いについてご紹介します。
流派によって異なる作法 茶道の流派はおよそ500あるといわれており、流派によって作法が異なります。 茶道の流派のなかでも「三千家」として有名な表千家、裏千家...続きを読む