Q&A一覧骨董品について
Q&Aカテゴリー
その他 (49)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (41)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (44)古道具・伝統工芸品・細工品 (95)古銭・切手・記念コイン・勲章 (43)彫刻・ブロンズ・人形 (20)掛け軸・書画 (32)日本画・洋画・絵画 (48)書道具・華道具・香道具 (27)甲冑 (3)茶道具 (49)西洋アンティーク (28)陶磁器・陶器・陶芸品 (110)
- 種類豊富で小さく、可愛らしい故にコレクターも多い油壷とは?
- コレクターに人気の油壷についてご紹介します。 
 手のひらサイズの小さな壷 油壷は手のひらに乗る程度の小さな壷で、髪につける油を入れる容器として使われていました。髪に油をつけて艶を出したり、形を整えたり、汚れ...続きを読む
- インテリアに人気!大正ロマン、昭和レトロなガラスシェード(電笠)について。
- ガラスシェードについてご紹介します。 
 大正時代から普及したガラスシェード 日本の屋内照明は「灯台」や「行灯」など、床に置いて使用する物が主流でしたが、江戸時代の終わりごろになると西洋から吊りランプ...続きを読む
- シンプルながら使い勝手がよく人気の蕎麦猪口(そばちょこ)。古伊万里など、高く売れる条件5つ。
- 高く売れる蕎麦猪口の条件をご紹介します。 
 万能雑器の蕎麦猪口 蕎麦猪口は台形を逆さにしたような形の器で、その多くが手のひらに収まる程度の大きさをしています。 名前の通り、蕎麦を食べるときに使われる食...続きを読む
- 勲章や褒章って誰がもらうの?気になる勲章・褒章の種類、授与対象について。
- 勲章・褒章の種類、授与対象についてご紹介します。 
 日本の勲章・褒章 日本では1875年(明治8年)に勲章制度が、1881年(明治14年)に褒章制度が始まり、以来140年以上続いています。 勲章・褒章の授与の...続きを読む
- オランダのアンティーク食器、Petrus Regout (ぺトルス・レグー)とは?
- オランダのぺトルス・レグーについてご紹介します。 
 19世紀に輸入されたペトルス・レグー 鎖国を行っていた江戸時代の日本では、ヨーロッパで唯一交流があったオランダから輸入された品が大変珍重されました。なかでも、...続きを読む
- 唐津焼と古唐津焼、何が違いますか?
- 唐津焼と古唐津焼の違いをご紹介します。 
 茶人好みの器「唐津」 唐津焼は現在の佐賀県東部は長崎県北部で作られる陶器のことです。荒くざっくりとした風合いと渋い色調、使い込むごとに土色が変化し味わいが増す...続きを読む
- 茶道具買取で人気の上に、千利休も愛した高麗茶碗。その一種の伊羅保茶碗とは?
- 高麗茶碗の伊羅保茶碗をご紹介します。 
 伊羅保茶碗(いらぼちゃわん)とは 茶の湯が流行しはじめたころ、日本で作られていた陶器は日用雑器が主流で、技術的にも未熟であることからあまり評価されていませんで...続きを読む
- 本物か偽物か。値段は見合ってる?ヤフオク、メルカリなどのネットで骨董品を購入する際の注意点4つ。
- ネットで骨董品を購入する際の注意点をご紹介します。 
 利用者が増えているネット購入 骨董品の購入といえば、骨董屋や骨董市などで実物を確認して購入するのが一般的でしたが、近年、ヤフオクやメルカリといったオークション...続きを読む
- 褒章の記があれば買取価格がアップする?褒章の買取相場はいくら?
- 褒章の買取相場をご紹介します。 
 褒章も買取対象になる 褒章とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した個人や団体に授与される栄典の一つで、顕彰される功績の内容によって「紅綬」「緑綬」「黄綬」「...続きを読む
- 伝統工芸で使われる五金。こがね、しろがね、あかがね、くろがね、あおがねとは?
- 伝統工芸で使われる五金についてご説明します。 
 古くから使われてきた金属 日本で金属が使われるようになったのは弥生時代からのこと、中国大陸から渡ってきた鉄器や青銅器を使用することから始まり、やがて自分たちの...続きを読む




