岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 茶道具買取で人気の上に、千利休も愛した高麗茶碗。その一種の伊羅保茶碗とは?

茶道具買取で人気の上に、千利休も愛した高麗茶碗。その一種の伊羅保茶碗とは?

高麗茶碗の伊羅保茶碗をご紹介します。

伊羅保茶碗(いらぼちゃわん)とは

茶の湯が流行しはじめたころ、日本で作られていた陶器は日用雑器が主流で、技術的にも未熟であることからあまり評価されていませんでした。一方、陶磁器の技術が日本よりも発達した中国や朝鮮のは高い評価を受けており、なかでも、朝鮮半島で焼かれた茶碗は素朴な風合いが「わび茶」に合うことから大変好まれ、「高麗茶碗」と呼ばれて珍重され、16世紀ごろから日本に持ち込まれていました。

伊羅保茶碗は李朝時代の朝鮮半島で焼かれた高麗茶碗の一つで、日本に渡来したのは江戸時代の初期、17世紀初頭だと考えられています。

 

伊羅保茶碗の特徴

伊羅保茶碗は小砂混じりの土を使って薄めに成形されており、手触りがザラザラとしているのが特徴です。焼成中に小砂がはぜて釉薬の表面が荒れ、力強く野性味のある「いらいら」「いぼいぼ」とした景色が現れていることから「伊羅保」と呼ばれるようになったといわれています。

大きくて高めの高台と縁に向かって広がっていく形状は、現在「ご飯茶碗」として使われている椀と似ています。縁の部分がやや反り返り、飲み口側の縁は他よりもやや低くなっているなど、茶を飲むのに適した形に作られているものが多いことから、伊羅保茶碗は「注文して作られた茶碗」であると考えられています。

釘を使って模様を描いた「釘彫伊羅保」、複数の釉薬をかけ分けて異なる色や風合いに仕上げる「片身替(かたみがわり)伊羅保」など、作風や釉薬の色などによって分類されており、千種、片身替、釘彫が特に好まれています。

 

伊羅保写し

伊羅保茶碗は、現在は慶尚南道地方と呼ばれている韓国の東莱(とうらい)で焼かれていたと推測されていますが、日本でも伊羅保茶碗の様式や作風を手本として作った「伊羅保写し」と呼ばれる茶碗が作られました。

伊羅保写しの茶碗は伊羅保茶碗の偽物というわけではありませんが、本来の伊羅保茶碗に比べると価値はかなり低くなります。江戸時代など古い時代に作られた作品であればそれなりの価値がつきますが、近現代の作品にはほとんど価値がつきません。

伊羅保写しは手触りがやや滑らかで、釘彫が施されている場合は彫が浅いなど、本来の伊羅保茶碗のような荒々しさや野性味がなく、女性的な印象が強いといわれています。

 

まとめ

現存数が少なく希少価値が高い伊羅保茶碗は現在でも非常に人気があり、骨董市場でも高値で取引されています。

しかし、伊羅保写しの場合、古い品であればそれなりの価値はつくものの、伊羅保茶碗ほどの価値はありません。古い伊羅保写しは伊羅保茶碗と区別が難しいことがあるため、その価値を正確に判断するにはある程度の知識や経験が必要です。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ