岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品

Q&A一覧陶磁器・陶器・陶芸品

 

茶碗の産地分けでよく聞く唐物、高麗物、和物(国焼)の違いは何ですか?

唐物、高麗物、和物(国焼)の違いをご紹介します。
茶碗の分類方法の一つ 茶碗の分類方法には、時代による分類、磁器・陶器などの分類のほか、産地の分類があります。 産地の分類には大きく分けて「唐物」「高麗物」「...続きを読む

琉球陶器(やちむん)の特徴は何ですか?また、有名な作家にはどんな人がいますか?

琉球陶器(やちむん)の特徴と有名な作家をご紹介します。
「焼き物」という意味の「やちむん」 沖縄のお土産で人気の食器類といえば、「琉球ガラス」のイメージがありますが、近年は「やちむん」の人気が徐々に高まっています。...続きを読む

どちらも韓国の陶磁器。粉青沙器と高麗青磁は何が違いますか?

粉青沙器と高麗青磁の違いをご紹介します。
朝鮮半島で独自発展を遂げた磁器 古くより中国文化の影響を受けてきた朝鮮半島では、早い時期からさまざまな陶磁器が作られていました。 伝来当初は中国の陶磁器を模...続きを読む

岐阜県を代表する焼物。志野焼と織部焼の特徴は何ですか?人間国宝にはどんな作家がいますか?

志野焼と織部焼の特徴と人間国宝をご紹介します。
美濃焼の一種である「志野焼」と「織部焼」 岐阜県を代表する焼物である「志野焼」と「織部焼」は、いずれも安土桃山時代に成立したとされる焼物で、岐阜県の焼物である...続きを読む

器でよく聞く、北大路魯山人の作品の特徴は何ですか?

北大路魯山人の作品の特徴をご説明します。
北大路魯山人作品の特徴   器も絵も生きている 北大路魯山人はその不遇な家庭環境から幼少期から養家を転々としながらも食に対する関心が強く、料...続きを読む

伊万里焼と古伊万里焼(Old Imari)は違うものですか?またその特徴は何ですか?

伊万里と古伊万里についてご紹介します。
伊万里焼と古伊万里焼の違い 伊万里焼とは、有田焼の別の呼び方でもあります。約400年前から登場し、その製造方法もさまざまな進化を経てきました。  ...続きを読む

どちらも佐賀県生まれ。意外と知らない、有田焼と伊万里焼の違い。

有田焼と伊万里焼についてご紹介します。
どちらも佐賀で生まれた同じ磁器 日本の伝統の焼き物の1つである有田焼と伊万里焼。この2種類の焼き物はどちらも佐賀県生まれで、名前だけ聞くと別の焼き物のよう...続きを読む

薩摩焼の「黒もん(黒薩摩)」と「白もん(白薩摩)」とは何ですか?

黒もん(黒薩摩)と白もん(白薩摩)についてご説明します。
黒薩摩 黒薩摩はその名前の通り黒い色が特徴ですが、完全な黒色のみではありません。肌触りはざらついていて、表面は綺麗な黒い光を放っていますが、種類によっては表面...続きを読む

陶芸品を高価買取してもらうための4つのコツとは?

陶芸品を高価買取してもらうための、コツをご紹介します。
陶芸品を高価買取してもらうためのコツ 「焼きもの」といわれる陶芸品は、愛好家が多く、骨董の中でも人気の高いジャンルです。 そのため、茶碗、洋食器、花器、壺...続きを読む

陶器、陶磁器を高く査定してもらうためのポイントを教えてください。

陶器、陶磁器を高く査定してもらうためのポイントをご説明します。
陶器、陶磁器を高く査定してもらうための5つのポイント 陶器や陶磁器は、収集家も多く、美術品としての人気も高いため、高額査定になることも珍しくありません。 査...続きを読む

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ