岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 益子焼の特徴はなんですか?また、人間国宝など有名な作家にはどんな人がいますか?

益子焼の特徴はなんですか?また、人間国宝など有名な作家にはどんな人がいますか?

益子焼の特徴と有名な作家ご紹介します。

栃木県の陶器「益子焼」

益子焼は日本を代表する楽・萩・唐津などの焼物に比べると歴史が浅く、初めて焼かれたのは江戸時代末期だといわれています。

益子の隣にある笠間で作られていた「笠間焼」を学んでいた大塚啓三郎が益子の土が焼き物に向いていることを発見し、益子に窯を築きました。

当初、益子焼は土鍋や水瓶などの日用品が中心でしたが、大正時代に民芸運動に関わった濱田庄司が益子に定住したことがきっかけで全国の陶芸家が集まり、独自の発展をとげながら一躍有名になっていきました。

現在、益子焼は幅広い層から人気がある焼き物として知られており、1979年には国の「伝統工芸品」に指定されています。

 

益子焼の特徴

益子の土は砂気が多く粗いという特徴を持っているため、益子焼も粗い土の質感が伝わってくる素朴な雰囲気を持っています。

土に鉄分が多いため焼き上がりは黒っぽく、その上から茶色い「柿釉」や白釉をかけて仕上げるのが一般的です。

柿釉は益子焼の伝統的な特徴の一つで、柿釉をかけた益子焼は土の素朴な風合いと温かみのある茶色釉薬が絶妙に引き立てあった、温かみのある風情を持っています。

また、民芸運動のなかで発展してきたという歴史があるため、形式にとらわれない自由な作風のものが多く、ほかの焼物とは一味違う独特の魅力があります。

 

益子焼の人間国宝と有名作家

 

【濱田庄司】

1894年、神奈川県で生まれた濱田庄司は1913年から作陶を学び、1916年から釉薬の研究に没頭。1920年にイギリスの陶芸家であるバーナード・リーチと共同してイギリス コーンウォールに築窯したあと、1923年にロンドンで個展を開催して陶芸家としてデビューを果たしました。

濱田庄司が益子焼の作陶を始めたのは日本に帰国してしばらくたった1930年のことです。

当時、近代化の流れで益子焼は金属器に取って代られそうになっていましたが、「日常的に使われる日用雑器の中に美を見出そう」という思想を持つ民芸運動が起こり、その中心人物である濱田庄司が益子焼を始めたことで、益子焼は衰退を免れ現在に続く人気を獲得しました。

濱田庄司はほとんど手轆轤のみを使用するシンプルな造形と、釉薬の流しかけによる大胆な模様を得意としていましたが、このスタイルは現在の益子焼の基本ともいえます。

日本に人間国宝の制度ができたのは1955年ですが、濱田庄司は第一回である1955年の人間国宝に認定されています。

 

【島岡達三】

1919年、東京都に生まれた島岡達三は1938年に「日本民藝館」を訪れたことがきっかけで民芸に目覚め、1940年に濱田庄司の門下に入りました。

1954年に益子で窯を開き本格的な作陶を開始。毎年個展を開いて自作を発表し、1964年に日本民藝館新作展にて日本民藝館賞を受賞しました。

その後も精力的に活動をつづけた島岡達三は、1980年に栃木県文化功労賞を受賞。1996年に民藝陶器・縄文象嵌にて人間国宝に認定されました。

 

【西村俊彦】

歌舞伎や写楽といった和のテイストをとりこんだ「和モダン」な作品を得意とする西村俊彦の益子焼は、陶器の一部に素焼きの部分が残されているなど、食器を使いながら土の感触も楽しむことができることで人気です。

 

【大塚雅淑(まさよし)】

益子の土と益子の伝統的な釉薬を使うことにこだわり、益子らしい渋さのある普段使い用の器を数多く制作しています。

 

【ユアン・クレイグ】

島岡達三の弟子として民芸運動の思想である「用の美」を追求した作品を制作している作家です。

釉薬を使わず高温で焼き上げることで、灰の炭素がガラスの中に閉じ込めキラキラした色合いを出すなど、自然の力を使った美しい器を作っています。

 

まとめ

現在、益子焼の窯は250以上あり、様々な作家が個性的な作品を数多く制作しています。

人間国宝の作品はもちろん、自由な発想で作られた若手作家の作品にも魅力があふれていますので、機会があれば手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ