Q&A一覧茶道具
Q&Aカテゴリー
その他 (48)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (40)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (43)古道具・伝統工芸品・細工品 (94)古銭・切手・記念コイン・勲章 (42)彫刻・ブロンズ・人形 (19)掛け軸・書画 (30)日本画・洋画・絵画 (45)書道具・華道具・香道具 (27)甲冑 (3)茶道具 (49)西洋アンティーク (26)陶磁器・陶器・陶芸品 (104)
茶道の「炉」と「風炉」の違いを教えてください。
「炉」と「風炉」の違いについてご紹介します。
使用する季節の違いだけではない 茶道に使用する炉と風炉は、いずれも釜を置いて湯を沸かすときに使う茶道具です。茶道では自然の移り変わりを重視しており、季節によっ...続きを読む
価値の高い茶道具の特徴について見極めるポイントとは?
茶道具を見極めるポイントをご紹介します。
見極めが難しい茶道具の価値 茶碗や茶入れ、棗などの茶道具は、状態の良さや素材、作られた時代、景色の良さや装飾のよさなどで価値が決まります。しかし実際は、価値が...続きを読む
茶道具の箱書とは?書付道具に価値があるのはなぜですか?
箱書と書付道具の価値についてご紹介します。
箱書が価値を左右する 茶碗、花入れ、掛け軸などの茶道具のなかには「書付道具」と呼ばれ、価値のあるものとして扱われる品があります。 書付道具とは、道具を収納す...続きを読む
茶道で使う茶碗と平茶碗は何が違いますか?
平茶碗についてご紹介します。
平茶碗とは 茶道で使う茶碗には、筒形、平形、輪形、沓形などさまざまな形があり、その形から筒茶碗、平茶碗と呼ばれています。 平茶碗は名前の通り一般的な茶碗より...続きを読む
茶道のお稽古の際に使う茶杓の月別「銘(めい)」について。
茶杓の「銘(めい)」をについてご紹介します。
奥が深い茶杓の世界 茶道では、茶席を開く時期や格式、亭主の趣向などに合わせてさまざまな素材や形の道具を使い分けます。掛け軸や花といった装飾的な品物はもちろん、...続きを読む
表千家、裏千家、武者小路千家の違い。 その1:茶道具
三千家の茶道具の違いについてご紹介します。
微妙に違う三つの「千家」 三つ合わせて「三千家」と呼ばれる表千家、裏千家、武者小路千家は、千利休のひ孫の代に成立し、以降、茶の湯の精神を継承し...続きを読む
表千家、裏千家、武者小路千家の違い。 その2:所作
三千家の所作の違いについてご紹介します。
茶道の精神を表す所作 茶道では流派によって使用する道具に違いがあるだけではなく、座り方やお辞儀の仕方といった所作にも違いがあります。この違いは...続きを読む
中国陶器の朱泥(しゅでい)とは?宜興窯(ぎこうよう)の物など、高価買取の条件6つ。
朱泥と、朱泥の高価買取の条件についてご紹介します。
朱泥(しゅでい)とは 朱泥とは中国の明朝時代に、江蘇省にある窯「宜興窯」が作り始めた陶器です。鉄分が多い土を使って焼き締めた赤褐色の無釉陶器で、急須や湯飲みな...続きを読む
唐津焼と古唐津焼、何が違いますか?
唐津焼と古唐津焼の違いをご紹介します。
茶人好みの器「唐津」 唐津焼は現在の佐賀県東部は長崎県北部で作られる陶器のことです。荒くざっくりとした風合いと渋い色調、使い込むごとに土色が変化し味わいが増す...続きを読む
茶道具の一つ、食籠(じきろう)とは?高価買取が期待できる条件6つ。
食籠(じきろう)についてご説明します。
菓子器の一種「食籠」 食籠は饅頭などの温かい主菓子を入れる菓子器の一つで、一般的には円形か角型をしており、蓋がついています。陶磁器の食籠と漆器の食籠があり季節...続きを読む