岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 茶道具 > 茶道具で知られる「台子(だいす)」とは?種類も教えてください。

茶道具で知られる「台子(だいす)」とは?種類も教えてください。

「台子」についてご紹介します。

中国から伝わった台子

台子は水差しや風炉を置くために使う棚物のことで、鎌倉時代に中国から日本に伝わったといわれています。
地板と天板と呼ばれる二枚の板を四本の柱が支える簡素な形状で、漆塗りや竹製、木製などがあります。
今回は、中国から伝わった茶道具、台子についてご紹介します。

 

台子の歴史

奈良時代から平安時代ごろ、中国から日本に喫茶文化がもたらされ、鎌倉時代に入ると臨済宗の祖である栄西が禅宗とともに茶文化を広めました。
栄西が広めた茶は中国の「茶礼」の礼法に則ったもので、茶礼に使用する道具も同時期に中国から伝わってきました。
台子が日本に伝わった詳細な経緯はわかっていませんが、江戸時代後期に書かれた文献には、臨済宗の僧である南浦紹明(なんぽしょうみょう)が宋に渡り、帰国した際に台子と台子に飾る風炉・ 釜・ 杓立・ 建水・ 蓋置・ 水指などの皆具一式をを持ち帰ったのが最初だと記されています。
室町時代になると茶文化は武家社会に溶け込み、茶の湯としてさらなる発展を始め、茶室の造りや茶道具も徐々に変化してゆきます。台子も中国から伝わった唐物だけではなく日本でも作られるようになり、千利休の「侘び茶」が確立すると侘び茶に合った簡素な台子が作られるようになりました。

 

台子の格と種類

茶道具には「真行草(しんぎょうそう)」という格があり、台子にも「真の台子」「行の台子」「草の台子」があります。
真の台子は最も格式が高い台子です。黒色の漆で塗った「真塗」で柱が4本あり、皆具は唐銅や陶磁器のものを使用します。台子と皆具はセットで作られているのも特徴で、献茶式など特別な茶席に使います。
行の台子は桐木地と竹4本柱でできた台子で真の台子よりも格式が低く、草の台子は行の台子よりも格式が低くなります。草の台子は柱が二本のものもあります。
また、行と草の台子では水指、杓立、建水、蓋置は一揃えのものではなくそれぞれ違ったものを取り合わせて使用するため、亭主の趣味や趣向に合わせて選ぶことができます。
なお、台子の格は「真の真」「行の真」というように、真行草それぞれの段階に真行草がある全九段階となっていますが、格の違いは曖昧なので大まかな「真行草」さえわかればあまり問題ないようです。

また、格とは別に「真台子」「竹台子」「及台子」「高麗台子」「爪紅台子」といった種類があります。
「真台子」は真の格の台子で四本柱の塗り物の台子です。「竹台子」は桐の板と竹の柱でできた台子で行の格の台子です。
「及台子」は「及第台子」とも呼ばれる2本柱の台子で、「爪紅台子」は天板を紅漆で塗った及台子です。
「高麗台子」は真塗の千宗旦好みと、木地製の小堀遠州好みの2つがあります。
このほか、他に材質から名付けられた銀杏台子、蒔絵の意匠から名付けられた老松台子などの種類があります。

 

まとめ

中国から伝わり茶の湯の発展とともに日本で独自の発展と変化を遂げた台子は、現在も使用されている茶道具の一つです。美しい蒔絵が施された台子、木目が美しく枯れた印象の台子など様々な台子がありますので、茶席や茶会などに参加した時は台子にも注目してみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ