岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品

Q&A一覧陶磁器・陶器・陶芸品

 

コラモア、ハドンホール、アーガイルなど、ミントンのアンティーク食器の特徴と相場。

ミントンのアンティーク食器の特徴と相場をご紹介します。
かつて存在したブランド「ミントン」 ミントンは1793年に銅版転写の彫刻師だったトーマス・ミントンによって創業された陶磁器メーカーです。2代目ハーバード・ミン...続きを読む

鉄絵技法の人間国宝、田村耕一とその作品について。

田村耕一とその作品についてご紹介します。
鉄絵とは 鉄絵は酸化鉄(鉄さび)を含んだ顔料を使って絵付けを行う技法で、錆びを使うことから「錆絵(さびえ)」と呼ばれることもあります。顔料の元になる土には「黄...続きを読む

洋食器ブランド、ナルミの特徴と、スタジオアートを始めとするシリーズ別の買取り相場は?

ナルミの特徴とシリーズ別の買取り相場をご紹介します。
日本の洋食器ブランド「ナルミ」 ナルミは愛知県に本社を置く「鳴海製陶」が作る日本の洋食器ブランドです。日本はもちろん国外でも人気があり、個人向けの食器のほかホ...続きを読む

シンプルで柔らかい風合いと表面のヒビが特徴の萩焼。代表的な作家と取引相場は?

萩焼の代表的な作家と取引相場をご紹介します。
「茶人好み」として知られる萩焼 茶道の世界では茶人好みの茶碗を「一楽、二萩、三唐津」と順位付けており、格の高さを示す言葉としても使われていました。 二番目に...続きを読む

徳利、盃、お猪口などの酒器も買い取ってもらえますか?

酒器の買取についてご説明します。
日本酒を楽しむための酒器 日本はもちろん、海外でも「SAKE」として親しまれている日本酒は、産地や製法、原料などの違いによって味や香りが異なり、その特徴を引き...続きを読む

エミール・ガレとともにアール・ヌーヴォーを代表する、ガラス工芸ブランドDAUM NANCY(ドーム・ナンシー)とは?

DAUM NANCYについてご紹介します。
ドーム兄弟のガラス工房 ドーム・ナンシーは古くからさまざまなガラス細工が作られていたフランスのナンシー近郊から始まった工房です。 ドーム・ナンシーは最初から...続きを読む

備前焼と古備前焼は何が違いますか?

備前焼と古備前焼の違いをご紹介します。
日本六古窯の一つ 備前焼は岡山県備前市周辺を産地とする焼き物のことで、備前市の伊部地区で盛んにつくられていることから「伊部(いんべ)焼」とも呼ばれています。古...続きを読む

民芸陶器の人間国宝、浜田庄司とその作品について。

浜田庄司とその作品についてご紹介します。
民芸運動の中心人物 浜田庄司 浜田庄司は主に昭和に活躍した陶芸家で、民芸運動の中心人物として知られる人です。 民芸運動とは、これまでほとんど評価されなかった...続きを読む

くらわんか碗とは?相場はどれくらいで、日常でも使える?

くらわんか碗についてご説明します。
庶民の生活雑器 くらわんか椀は江戸時代にから使われるようになった庶民の生活雑器で、長崎の「波佐見焼」、愛媛の「砥部焼」、大阪の「古曽部焼」など、厚手で丈夫な陶...続きを読む

盆栽鉢(植木鉢)とは?中国古鉢など、買い取ってもらえる条件には何がある?

盆栽鉢の買い取り条件についてご紹介します。
木と鉢の融合を楽しむ盆栽 盆栽というと、松や杉、梅などの木を中心に、草や苔を鉢に植え、鑑賞する芸術の一つです。鑑賞の対象となるのは木の枝ぶりや葉姿、幹の肌、全...続きを読む

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ