岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品

Q&A一覧古道具・伝統工芸品・細工品

 

ここでおさらい。印籠とは?根付とは何が違いますか?

印籠とはどのようなものか、根付との違いについてご紹介します。
印籠(いんろう)は、時代劇「水戸黄門」のクライマックスで登場する場面でおなじみのアイテムですが、その実態や役割について詳しく知っている方は少ないかもしれません。...続きを読む

竹で綴る日本の美、伝統工芸品としての竹細工とは?

日本の伝統工芸の中でも、竹細工はその独特の美しさと技術で知られています。
日本の伝統工芸の一つ、竹細工は、その独特の美しさと技術で多くの人々を魅了してきました。竹はその柔軟性と強度を活かし、古来から様々な用途で使用されています。このコ...続きを読む

岩谷堂箪笥と仙台箪笥の違いはなに?それぞれの魅力とは?

日本の伝統工芸品である岩谷堂箪笥と仙台箪笥。同じ東北地方の産物でありながら、それぞれに異なる魅力を持っています。
岩谷堂箪笥の歴史と特徴   歴史 岩谷堂箪笥の歴史は18世紀末にさかのぼります。岩谷堂城主が家臣に木工家具の商品化を研究させたことが始まりとされ...続きを読む

尾張七宝とは何?その歴史、特徴、代表作家と作品について

日本の伝統工芸における一つの極みとも言える尾張七宝。その歴史や特徴、及びこの分野で著名な作家と彼らの作品について、深く探究してみましょう。
尾張七宝の歴史 尾張七宝の歴史は室町時代まで遡ります。この頃、中国から伝わった七宝焼き技術が尾張地方に伝えられ、独自の進化を遂げました。特に18世紀後半から1...続きを読む

工芸技法で知られる象嵌(ぞうがん)とは?螺鈿と象嵌の違いは何ですか?

今日は、日本の工芸技法である「象嵌」と「螺鈿」について詳しく見ていきましょう。この二つは非常に美しい技法で、多くの伝統的な工芸品に用いられています。
象嵌(ぞうがん)とは? 象嵌は、異なる材質の金属や貝などを彫り込んだ木材や金属の表面に埋め込む技法のことを指します。象嵌は文字通り「象(かたどる)」と「嵌(は...続きを読む

日本の伝統工芸品で知られる青白磁(せいはくじ)とは?

今回は、日本の伝統工芸品である「青白磁」について詳しく解説します。また、同じく青色を基調とする「青磁」との違いについても触れていきます。
青白磁とは? 青白磁は、その名の通り、青と白の色調が特徴的な陶磁器の一種です。原料となる粘土に高温で焼成した際に酸化銅を添加し、その酸化作用によって得られる独...続きを読む

古道具とアンティーク。その違いとは何ですか?

骨董品の世界でよく耳にする「古道具」と「アンティーク」という二つの言葉について解説します。
古道具とは まず始めに、古道具について見ていきましょう。   定義 「古道具」は一般的に、古くから使われている道具や家具のことを指します。これ...続きを読む

「沈金」と「螺鈿」と「蒔絵」ってどんな違いがあるのですか?

沈金、螺鈿、蒔絵の違いについてご紹介します。
伝統的な漆芸の技法 漆は縄文時代から使用され、奈良時代には螺鈿で装飾を施した漆芸品が唐から伝わり、平安時代には貴族の食器などとして漆塗りの器が使用されるように...続きを読む

「江戸硝子」と「江戸切子」はどんな違いがありますか?

「江戸硝子」と「江戸切子」の違いについてご紹介します。
江戸のガラス工芸品 江戸硝子と江戸切子は、どちらも現在の東京都江戸川区や墨田区、江東区周辺で作られ始めた江戸のガラス工芸品です。いずれも、江戸時代から続く伝統...続きを読む

始まりは江戸の宿場町畑宿から。石川仁兵衛が創作した箱根寄木細工の歴史について。

箱根寄木細工の歴史についてご紹介します。
木が織りなす美しい文様 箱根寄木細工は色の異なる木を寄せ集めて文様を作り出す技術のことで、日本はもちろん海外からも人気がある箱根の伝統工芸品です。 木が織...続きを読む

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ