岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品 > ここでおさらい。印籠とは?根付とは何が違いますか?

ここでおさらい。印籠とは?根付とは何が違いますか?

印籠とはどのようなものか、根付との違いについてご紹介します。

印籠(いんろう)は、時代劇「水戸黄門」のクライマックスで登場する場面でおなじみのアイテムですが、その実態や役割について詳しく知っている方は少ないかもしれません。日本の歴史と共に発展してきた印籠は、単なる携帯用の小物入れにとどまらず、ファッションアイテムや工芸品、さらには美術品としての価値も持つようになりました。

この記事では、印籠の歴史や役割、そして印籠としばしば混同される**根付(ねつけ)**との違いについて解説します。

 

印籠とは?

印籠は、男性が帯に下げて携行する小型の容器です。もともとは室町時代に中国から伝来し、印や印肉を入れるための容器として使用されていましたが、江戸時代に入ると用途が変わり、薬などを入れるための道具として広く普及しました。

 

時代劇での印籠

印籠と聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは、時代劇『水戸黄門』のクライマックスシーンでしょう。このシーンでは、主人公が印籠を取り出し、身分や権威を示すシンボルとして使用されます。実際には、印籠自体には権威を示す力はなく、主に実用的な目的で使われていましたが、こうしたシーンから印籠の知名度は非常に高くなっています。

 

印籠の歴史

室町時代:印籠の起源

印籠の起源は、室町時代に中国(明)から伝来した印や印肉を入れる容器にあります。このため「印籠」と呼ばれるようになり、当初は主に印や印肉を持ち運ぶために用いられていました。

 

江戸時代:薬入れとしての印籠

江戸時代になると、天下泰平の世となり、武士たちは外出時に常備薬を携行するようになります。そこで薬を入れる道具として印籠が使用されるようになりました。携行しやすいように小型化され、また装飾性も高まり、ファッション性を備えた小物入れとして普及しました。

さらに、印籠は庶民にも人気が広がり、薬を入れない装飾目的の印籠も登場します。こうして印籠は、単なる実用品から装飾的なファッションアイテムへと進化していったのです。

 

明治時代:工芸品・美術品としての印籠

明治時代には、印籠の装飾性がさらに向上し、芸術的な工芸品としての価値が高まります。漆絵、蒔絵、箔押し、堆朱、螺鈿、彫金など、さまざまな技法が施され、印籠は美術品としても評価されるようになりました。現在では、国内外のコレクターに愛される骨董品や美術品としての地位を確立しています。

 

工芸品としての印籠

印籠がファッションアイテムとして普及するにつれ、装飾の美しさが重視されるようになり、日本の工芸技術が惜しみなく取り入れられました。江戸時代は日本の工芸技術が発展した時期であり、漆器や刀剣の装飾など、さまざまな装飾技術が進歩したことで、印籠もその影響を受け、装飾性が大きく向上しました。

特に印籠は、漆器や蒔絵を施したものが多く、手に取ったときの感触や見た目の美しさが評価されます。これらの装飾は職人の技術力によって細部まで作り込まれており、作品そのものが高い芸術価値を持つことが特徴です。

 

根付との違い

印籠とよく似た存在として「根付」がありますが、印籠と根付は異なる役割を持っています。ここでは、印籠と根付の違いについて詳しく見ていきましょう。

 

印籠の構造と役割

印籠は、一見すると一つの容器に見えますが、実際には重箱のように段重ねになった構造を持っています。一般的には3〜5段のパーツが重なっており、両脇には紐を通す穴が開いています。紐を通してパーツ同士を固定し、全体がバラバラにならないようにするため、この紐の結び目を緒締めと呼びます。

 

根付の役割

印籠を帯に下げて持ち歩く際、この紐の端に根付を取り付けることで、帯から紐が抜けて印籠が落ちないようにします。根付は、印籠が落下するのを防ぐための引っかかりとしての役割を持っており、印籠と根付はセットで使用されることが一般的です。

根付もまた装飾性が高く、さまざまな素材やデザインで作られています。根付職人によって、木、象牙、金属などを使用して動物や植物のモチーフが彫られたものが多く存在し、根付自体もコレクターアイテムとして人気があります。

 

印籠と根付の共通点と違い

印籠と根付はどちらも帯に下げて使用され、装飾的な役割も果たしているため、しばしば混同されますが、印籠は主に小物入れとしての機能を持ち、根付はそれを支えるための留め具としての役割を果たしています。機能は異なるものの、装飾性が求められるという点で共通しており、どちらも日本の伝統的な工芸品として高い評価を得ています。

 

印籠の種類とデザイン

印籠には多くのデザインがあり、装飾や素材、技法によりさまざまな種類があります。ここでは、代表的なデザインや特徴についてご紹介します。

 

1. 漆絵・蒔絵

漆を使って描かれた漆絵や、金粉や銀粉で装飾を施した蒔絵は、印籠の代表的な装飾です。漆を何層にも重ね、乾燥と研磨を繰り返すことで、光沢のある美しい仕上がりになります。

 

2. 箔押し

箔押しは、金箔や銀箔を使用した装飾技法で、華やかさと高級感が特徴です。印籠に箔を施すことで、豪華な雰囲気を持たせています。

 

3. 堆朱(ついしゅ)

堆朱は、漆を何層にも塗り重ねて彫刻を施す技法です。厚みのある漆を彫刻することで立体的な模様が浮かび上がり、重厚で芸術性の高い仕上がりになります。

 

4. 螺鈿(らでん)

螺鈿は、貝殻を薄く加工して漆の上に埋め込み、光沢を出す技法です。螺鈿の模様は光の当たり方によって美しく輝き、非常に高い装飾性を持っています。

 

まとめ

印籠は、実用品からファッションアイテム、さらに美術品へとその役割が変遷し、日本の工芸技術を代表する作品として高い評価を受けています。一方で、印籠と共に使用される根付も、装飾性のある実用具として、芸術的な価値が高まっています。

もし、処分を検討されている印籠があれば、一度専門家に査定を依頼してみると良いでしょう。特に江戸時代から明治時代の印籠や根付は、装飾性や希少性により高額で取引されることもあります。お手持ちの品がどのような価値を持っているかを知るためにも、骨董品の専門知識を持つ業者に相談することをおすすめします。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ