岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 刀装具・日本刀・金工品 > 長巻と長刀と薙刀の違いは何ですか?

長巻と長刀と薙刀の違いは何ですか?

長巻、長刀、薙刀はそれぞれの特徴を持ちながら、一見似たような形状をしていることから、これらの違いについて疑問を持つ方も少なくありません。この記事では、それぞれの違いと魅力について深掘りしていきます。

1. 長巻

特徴:
長巻は、室町時代前期に現れた日本刀の一種です。一般的には、直刀の形状を持ち、刃渡りが長いのが特徴とされます。

 

用途:
長巻は、騎馬武者が馬上での戦いに適するように設計されました。そのため、長い刃渡りが特徴となっています。

 

2. 長刀

特徴:
長刀は、鎌倉時代から室町時代にかけての主要な武器の一つであり、長巻よりもやや刃渡りが短いことが一般的です。

 

用途:
長刀は、徒歩の武者が使用することを前提としており、馬上とは異なる戦術が求められるため、長巻とは異なる形状やバランスになっています。

 

3. 薙刀

特徴:
薙刀は、刀身の先端が広がっており、背の部分にも刃が付いているのが特徴です。刀身の途中から刃が始まり、後半部分は大きく広がっています。

 

用途:
主に女性や僧侶が使用することを目的として製造されました。鎧を着用していない者や騎馬武者を一撃で仕留めることを目的としていました。

 

薙刀の魅力:
薙刀の形状は、非常にユニークであり、武器としてだけでなく、芸術的な側面も持ち合わせています。その独特のフォルムやデザインは、多くの刀剣愛好者や武道家から愛されています。また、歴史的背景や製造の背後にあるストーリーも、薙刀の魅力の一部として挙げられます。

まとめ

長巻、長刀、薙刀。これらは、一見似ているように見えるが、実際にはそれぞれ異なる歴史や用途、特徴を持っています。長巻は騎馬武者向け、長刀は徒歩の武者向け、そして薙刀は女性や僧侶が使用することを目的として生まれました。特に薙刀の独特なデザインや背景は、多くの愛好者にとって魅力となっています。日本の武器文化を深く知る上で、これらの違いを理解することは非常に価値があります。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ