Q&A一覧陶磁器・陶器・陶芸品
Q&Aカテゴリー
その他 (48)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (40)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (43)古道具・伝統工芸品・細工品 (94)古銭・切手・記念コイン・勲章 (42)彫刻・ブロンズ・人形 (19)掛け軸・書画 (30)日本画・洋画・絵画 (45)書道具・華道具・香道具 (27)甲冑 (3)茶道具 (49)西洋アンティーク (26)陶磁器・陶器・陶芸品 (104)
バカラ、ラリックなどアンティークガラス製品にヒビ、欠け、気泡などがあっても買い取ってもらえますか?
バカラ、ラリックなどアンティークガラス製品の査定基準について説明します。
アンティークガラスのダメージ 繊細で傷つきやすいガラス製品は、丁寧に保管し、取り扱っていてもダメージを受けてしまう場合があります。 とくに、古いアンティーク...続きを読む
白磁器とボーンチャイナの違いはなんですか?
白磁器とボーンチャイナの違いをご紹介します。
どちらも「磁器」の種類 高級なカップなどの裏側を見ると、ときどきボーンチャイナと書かれているものがあります。 「ノリタケ」「マイセン」といったメーカーの名...続きを読む
ロイヤルコペンハーゲンの高価買取の条件3つ。
ロイヤルコペンハーゲンの高価買取の条件をご紹介します。
デンマーク王室御用達ブランド ロイヤルコペンハーゲンは1773年にスタートしたデンマークの食器ブランドです。 創業から2年で当時の国王と王太后からの援助によ...続きを読む
骨董品でよく出る火鉢。買取してもらえる条件は?
買取してもらえる火鉢の条件をご紹介します。
火鉢は昔の暖房器具 骨董品店で陶器製の大きなツボのようなもの見かけたことはありませんか? ツボのようにすぼまっておらず、上部が大きく開いた形をしていれば、そ...続きを読む
益子焼の特徴はなんですか?また、人間国宝など有名な作家にはどんな人がいますか?
益子焼の特徴と有名な作家ご紹介します。
栃木県の陶器「益子焼」 益子焼は日本を代表する楽・萩・唐津などの焼物に比べると歴史が浅く、初めて焼かれたのは江戸時代末期だといわれています。 益子の隣にある...続きを読む
オールドノリタケとは?その価値と、高価で買取ってもらえるものにはどんなのがありますか?
オールドノリタケの価値と高価買取可能なものついてご説明します。
日本製の高級陶磁器 ノリタケは1904年、現在の愛知県中村区則武に「日本陶器合名会社」として創業された日本で初めての高級洋食器メーカーです。 創業者である貿...続きを読む
オールドノリタケの本物と偽物の見分け方は何ですか?
オールドノリタケの本物と偽物の見分け方をご紹介します。
偽物が多いオールドノリタケ 日本はもちろん海外にもファンが多いノリタケの洋食器は、市場に数多くの偽物が出回っています。 なかでも、骨董的価値がつく「オールド...続きを読む
九谷焼とは?人間国宝にはどのような人がいますか?
九谷焼と九谷焼の人間国宝をご紹介します。
石川県の磁器「九谷焼」 久谷焼は現在の石川県加賀市にあたる大聖寺藩領の「九谷村」で、良質の陶石が発見されたのを機に作られるようになった磁器です。 17世紀以...続きを読む
中国の焼き物、景徳鎮の特徴と特に価値のある種類について教えてください。
中国の焼き物、景徳鎮の特徴と価値のある種類を紹介します。
陶磁器の「原点」にして「最高峰」 景徳鎮は、江西省東北部に位置する景徳鎮市の窯で製造された陶磁器のことです。 その昔、景徳鎮市は「昌南鎮」と呼ばれていました...続きを読む
ドイツを代表する磁器、マイセンの特徴と骨董的価値は?
ドイツを代表する磁器、マイセンの特徴と骨董的価値を紹介します。
ヨーロッパで初めて磁器を作った「マイセン」 中国では6世紀ごろから作られ始めたという白磁や青磁ですが、西洋では長らく磁器の製造ができず、中国から輸入された磁器...続きを読む