岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 古九谷とは?九谷とは何が違いますか?

古九谷とは?九谷とは何が違いますか?

古九谷と九谷の違いについてご説明します。

大胆で力強い九谷

九谷焼は石川県の南部を産地とする色絵の陶磁器です。大胆な構図の作品が多く、華麗さの中に力強さを秘めており、柿右衛門、色鍋島、仁清と並ぶ日本の色絵磁器として広く知られています。

九谷焼の中には「九谷」と「古九谷」がありますが、一体どのような点が違うのでしょうか。

 

九谷焼の歴史

九谷焼の歴史は、明暦元年(1655年)に有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、加賀藩の命によって九谷村で開窯したのが始まりです。九谷の金山で陶石が発見されたことに着目した大聖寺藩の初代藩主、前田利治(まえだとしはる)による政策だったといわれています。

しかし、開窯からおよそ50年程度たった1700年代の初頭、九谷窯は突然閉じられてしまいます。なぜ閉じられたかは定かではありませんが、この約50年の間に焼かれたものが「古九谷」と呼ばれています。

廃窯からおよそ100年後の文化4年(1807年)、加賀藩が京都から青木木米を招いて金沢の春日山に窯を開かせたのを皮切りに、加賀地域に新しい窯が開かれるようになります。大聖寺藩もこの影響を受け、九谷焼を再興しようという流れが生まれます。

九谷焼再興の中心となった大聖寺の豪商、吉田屋伝右衛門が文政六年(1823年)、九谷村の古九谷窯跡の横に登窯を築き、翌年から九谷焼を焼き始めたことで九谷焼は再興。その後、明治時代に九谷庄三(くたにしょうざ)の「彩色金襴手」が有名になって海外でも認知度が高まるなど、日本の代表的な色絵磁器としての地位を確立していきました。

 

九谷と古九谷の違い

九谷と古九谷の大きな違いは作られた時期です。「古九谷」は九谷村で最初に開窯されて突然閉じられるまでの約50年間の間に焼かれたものを指します。作られた期間が短いため、現存数が少なく、希少価値も高くなります。

九谷はほかの色絵磁器に比べると釉の色が濃く、力強い絵付けが特徴ですが、古九谷は特に力強く独特の魅力を放っています。

また、古九谷はその様式から「祥瑞手(しょんずいで)」「五彩手」「青手」などに分類できますが、素地を青・緑・紫・黄の彩釉で塗りつぶした「青手」は古九谷特有の様式です。

 

伊万里の「古九谷様式」

伊万里焼には「古九谷」と似た「古九谷様式」と呼ばれるものがあり、古九谷であると思われていたものを分析にかけると、石川県ではなく佐賀県で作られたものであることが判明するといった例もあります。

このことから、「古九谷と呼ばれるものは九谷ではなく、有田で焼かれたもの」「古九谷は有田の初期色絵作品」という説も生まれました。

しかし、九谷古窯周辺から古九谷風の色絵陶片が発掘されており、現在は「古九谷と有田(伊万里)の間で技術的な交流があった」「複数の産地で同じ様式のものが作られていた」と考えられており、古九谷と古九谷様式は別のものとして扱われています。

 

まとめ

他の色絵にはない独特の魅力を持った九谷焼のなかでも、古九谷は奥深い力強さから多くの人に愛されています。機会があればぜひ鑑賞してはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ