岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 仏教美術・仏具・仏像

Q&A一覧仏教美術・仏具・仏像

 

世界的有名な漫画のモチーフにもなった?!龍の持つ玉「宝珠」について。

龍の「宝珠」についてご紹介します。
願いをかなえてくれる「如意宝珠」 絵画や工芸品などに描かれる中華風の龍は、手に丸い珠を持っていたり口に玉をくわえていることがあります。完全な球体であったり玉ね...続きを読む

密教法具とは?主な法具にはどんなのがあり、買い取ってもらうこともできる?

密教法具の種類と買取についてご紹介します。
密教法具とは 密教法具とは、仏教のなかでも「密教」と呼ばれる真言宗と天台宗の儀式で使用される道具のことです。 真言宗の開祖、弘法大師空海が唐から帰国する際に...続きを読む

ひょうっとしてウチにも?愛知・岐阜にたくさん残されている円空仏とは?買取相場はいくらくらい?

円空仏と円空仏の買取相場をご紹介します。
円空仏とは 円空仏とは、江戸時代前期の行脚僧 円空が彫った木彫りの仏像のことです。 美濃国(現在の岐阜県)で生まれたといわれる円空の出生や生涯は謎に包まれて...続きを読む

仏壇用掛け軸にはどんな物がありますか?また、宗派によって図柄は違いますか?

仏壇用掛け軸についてご紹介します。
掛け軸は仏像のかわり 仏壇に供える仏具には様々なものがありますが、仏壇用掛け軸は一般的な仏具とは違い、仏壇のなかに飾ってお経をあげる対象となるものです。 つ...続きを読む

独尊像から十二尊像まで。仏像の組み合わせ方について教えてください。

仏像の組み合わせ方をご紹介します。
仏像の世界はアイドルグループのようなもの 仏像には「如来」「菩薩」「明王」「天」という4グループがあります。 如来は「悟りを開いたもの」で最も格が高く、次い...続きを読む

お寺でよく見る曼荼羅図。その意味と種類、骨董価値は?

曼荼羅図の意味と種類、骨董価値についてご説明します。
曼荼羅図の意味と種類 主に真言宗のお寺で見かける「曼荼羅図」は密教美術の1つで、円や直線などでわけた空間に仏の姿や風景が緻密に書き込まれており、平面でありなが...続きを読む

仏像の素材には何がありますか?またそのお手入れ・保管方法について教えてください。

仏像の素材とお手入れ、保管方法をご紹介します。
仏像の素材は大きく分けて5種類 世界最古の仏像は、現在のアフガニスタン東部からパキスタン北西部にかけて存在した「ガンダーラ」で紀元前1世紀に作られた釈迦如来像...続きを読む

仏像の種類にはどんなものがありますか?

仏像の種類をご紹介します。
仏像の種類は大きく分けて4種類 仏像の名前や種類は、会社組織をイメージすると分かりやすいといわれています。 例えば、仏像でも人気の高い「観音菩薩」は、「観音...続きを読む

縁起物としてよく飾られる達磨図ですが、その由来と骨董価値の高い作者には誰がいますか?

縁起物として飾られることが多い達磨図の由来と骨董価値の高い作者をご紹介します。
達磨図の由来 縁起物として飾られる達磨のモデルは、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧「菩提達磨」です。 達磨は現在の中国の河南省にある「少林寺」で、壁...続きを読む

弘法大師空海と密接な関係があると言われている、密教美術とはどんなものですか?

密教美術とはどんなものか、ご紹介します。
そもそも密教とは 密教という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、仏教の一派であるということ以外、密教について知らないという人も多いのではないでしょうか...続きを読む

1 / 212

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ