Q&A一覧日本画・洋画・絵画
Q&Aカテゴリー
その他 (49)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (41)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (44)古道具・伝統工芸品・細工品 (95)古銭・切手・記念コイン・勲章 (43)彫刻・ブロンズ・人形 (20)掛け軸・書画 (32)日本画・洋画・絵画 (46)書道具・華道具・香道具 (27)甲冑 (3)茶道具 (49)西洋アンティーク (28)陶磁器・陶器・陶芸品 (107)
岐阜を代表する画家、熊谷守一とその作品の価値について。
熊谷守一とその作品の価値についてご紹介します。
岐阜を代表する画家、熊谷守一 熊谷守一(くまがい もりかず)は1880年、現在の岐阜県中津川市に生まれた画家です。 12歳ころから水彩画を描...続きを読む
大正ロマンの代名詞、竹久夢二とその作品について教えてください。
竹下夢二とその作品についてご紹介します。
画家であり、詩人でもあった夢二 明治17年、岡山県に生まれた竹久夢二は、明治38年に月刊誌「中学世界」の懸賞に応募した挿絵「筒井筒」が一等入選したことでデビュ...続きを読む
海外で人気で贋作も多い浮世絵。その価値を見極めるポイントには何がありますか?
浮世絵の価値を見極めるポイントをご紹介します。
浮世絵の見極め 世界的にも人気がある浮世絵は贋作が多く出回っているほか、真作であっても版によって価値が変わります。 価値を見極めるときはどのようなポイントに...続きを読む
版画の4つの種類について。凸版、凹版、平版、孔版。
版画の凸版、凹版、平版、孔版について説明します。
「版画」の誕生 絵画や掛け軸などの美術品は、大きく分けて「手描き」と「版画」の2種類があります。 ペンや絵筆などを使い、紙やキャンバス、木や石でできた板に直...続きを読む
日本にもファンが多い、呉 昌碩の作品の特徴と魅力について教えてください。
呉 昌碩(ご しょうせき)の作品の特徴と魅力をご紹介します。
清代最後の文人 中国では古くから、儒学的知識や史学・漢学などの幅広いと教養をベースとした詩文の才と、優れた文章作成能力・書家としての才能を持ち合わせた人物を「...続きを読む
日本画でよく聞く、狩野派と琳派ですが、その違いは何ですか?
日本画でよく聞く、狩野派と琳派の違いをご紹介します。
「唐絵」と「大和絵」 狩野派や琳派はどちらも「日本画」ですが、西洋絵画の影響を受ける前、明治期以前の日本画には「漢画」と「大和絵」という2つの流れがあります。...続きを読む
村上隆も日本画家?ネオ日本画とは?代表作家とその特徴について教えてください。
ネオ日本画と代表作家、その特徴をご紹介します。
「日本画」と「ネオ日本画」 一口に絵画といっても表現手法や使用する道具などによってさまざまな種類がありますが、簡単に分けると西洋の画材と描画法で描かれた「洋画...続きを読む
没後50年を迎え、今話題の藤田嗣治とその作品の特徴について。
藤田嗣治とその作品の特徴をご紹介します。
「20世紀初頭で最も重要な日本人前衛画家」 藤田嗣治(ふじたつぐはる)は1988年に生まれた日系フランス人画家です。 子どものころから画家を志し、1913年...続きを読む
絵画における経年劣化の4つの特徴
絵画の経年劣化の特徴を紹介します。
絵画は年数とともに必ず劣化するもの 絵画はその使用している画材の性質上寿命が決まっているもので、完全に劣化しないようにするのはほぼ不可能となります。そのため修...続きを読む
中国絵画で有名な山水画の代表的な作家・作品は?
中国山水画の代表作家とその作品をご紹介します。
山水画とは 一般的に山水画といえば思い浮かぶ、墨と水の濃淡のみで自然の風景を描いた水墨山水画は宋に入って盛んになった技法で、唐までは群青や緑青などを用いて彩色...続きを読む