Q&A一覧
Q&Aカテゴリー
お問合せ (6)お支払い方法 (1)来店持込 (1)査定依頼 (6)査定金額 (3)楽器 (5)無料出張買取 (2)買取依頼 (16)買取価格 (4)遺品整理 (15)骨董品について (654)
茶道具の一種の縁高(ふちだか)とは?どんな物なら高く買い取ってもらえますか?
茶道具の一種の縁高(ふちだか)についてご説明します。
お茶につきもののお菓子 茶席ではお茶の前にお菓子が提供されますが、茶席で出されるお菓子は団子や羊羹などの「主菓子」と、落雁や有平糖(アルヘイとう)といった「干...続きを読む
古九谷とは?九谷とは何が違いますか?
古九谷と九谷の違いについてご説明します。
大胆で力強い九谷 九谷焼は石川県の南部を産地とする色絵の陶磁器です。大胆な構図の作品が多く、華麗さの中に力強さを秘めており、柿右衛門、色鍋島、仁清と並ぶ日本の...続きを読む
放浪画家で知られる山下清とその作品の価値について。
放浪画家で知られる山下清とその作品の価値についてご説明します。
ドラマや舞台にもなった山下清 日本の有名な画家には様々な人がいますが、「放浪画家」として知られる山下清ほど風貌や人柄、生涯が広く知られている画家はいないのでは...続きを読む
アンティークやレトロ雑貨でよく見るノベルティとは?プレミアムとの違いは何ですか?
アンティークやレトロ雑貨でよく見るノベルティについてご説明します。
レトロ雑貨に多い「ノベルティ」 レトロ雑貨のお店やネットオークションなどを見ていると「ノベルティ」という言葉を見かけることがあります。同時期に作られた同等品な...続きを読む
堆朱(ついしゅ)とは何ですか?有名な作家にはどんな人がいますか?
堆朱と有名な作家をご紹介します。
漆芸技法の一つ「堆朱」 蒔絵や螺鈿、沈金など漆芸には様々な技法が存在しますが、堆朱も漆芸技法の一つです。木地の上に塗り重ねた漆を彫刻刀で彫ってレリーフ状の文様...続きを読む
海外の骨董収集家にも人気の根付。その主な種類8つと特徴。
根付の主な種類と特徴をご説明します。
海外でも人気の「netsuke」 洋服のようなポケットがない和服では、巾着や印籠などを帯に下げて持ち運ぶ習慣がありました。このとき、下げ紐が帯から抜け落ちるの...続きを読む
日本刀の天下五剣とは何ですか?また、国宝などの名刀が鑑賞できる博物館や美術館にはどこがありますか?
日本刀の天下五剣と、国宝などの名刀が鑑賞できる博物館や美術館をご紹介します。
ゲームがきっかけで起こった「刀剣ブーム」 近年、日本の刀剣を擬人化した「刀剣男子」が登場するゲームが人気を集めており、その影響から刀剣に関する書籍が売れる、刀...続きを読む
高価買取が期待できる銀製品(シルバーアンティーク)には何がありますか?
高価買取が期待できる銀製品をご紹介します。
「渋み」が魅力の銀 加工性のよさと見た目の美しさから工芸品に使用されることも多い銀は、金やプラチナなどに比べて落ち着いた雰囲気があり、「渋い」ということから根...続きを読む
漆工芸品の中でも特に希少性と芸術性が高い、芝山細工について。
希少性と芸術性が高い漆工芸品「芝山細工」をご紹介します。
幻の漆工芸品「芝山細工」 芝山細工はレリーフ状の彫刻と象嵌を特徴とした技法で、「芝山象嵌」や「芝山」と呼ばれることもあります。蝶貝、アワビ貝、珊瑚、象牙、べっ...続きを読む
印籠とは?根付とは何が違いますか?
印籠とは何か、根付とは何が違うかをご紹介します。
時代劇でおなじみの印籠 時代劇「水戸黄門」といえば、クライマックスの印籠を出すシーンでおなじみですが、印籠がどんなものなのかは意外に知られていません。印籠はど...続きを読む