岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 刀装具・日本刀・金工品 > 刀装具の中でも特に芸術性の高い鍔。その種類と、中でも人気の高い「信家」と「金家」とは?

刀装具の中でも特に芸術性の高い鍔。その種類と、中でも人気の高い「信家」と「金家」とは?

鍔の種類と、「信家」「金家」についてご紹介します。

実用品として生まれた「鍔」

刀身と柄の間に取り付けられ、柄を握る手を保護する役目を果たす実用品として生まれた鍔は、刀剣の様式が変化するのに合わせて多様な変化をとげ、発展し続けてきました。

 

鍔の歴史

鍔は古墳時代から存在していましたが、平安時代ごろまでは刀剣自体がそれほど発展しておらず、鍔も「単なる部品」という扱いでした。

平安時代後期になると刀剣が日本独自に発達して「太刀」が成立。このころから鍔が重要な刀装部品として発展を始めます。

鎌倉時代から室町時代の鍔は、儀礼用の太刀につけられていた鍔を除くと装飾性よりも実用性を重視したシンプルで無骨な印象の物がほとんどです。

室町時代になると「打刀」が日本の刀剣の主流となり、刀匠や甲冑師が打刀に合わせて実用性重視の素朴な鉄鍔を作るようになったほか、足利将軍家に仕えていた金工「正阿弥(しょうあみ)」が独自の鍔を創始します。

安土桃山時代になると時代が安定してきたことや、南蛮貿易の影響などもあり、装飾性の高い鍔が作られるようになりました。

江戸時代になると、刀は実用品から権威の象徴や美術品といった意味合いが強くなり、鍔もそれに応じて芸術的に発展していきました。

系統による種類

【刀匠鍔】

刀匠が刀を作るとき残った鉄を利用して作った鍔です。室町時代に制作された古い刀匠鍔は「古刀匠鍔」と呼ばれます。やや厚手で平坦な丸形の「木瓜形(もっこうがた)」が多く、簡単な文様をくりぬいた「影透」が施されたものもあります。

 

【太刀金具師鍔】

仏具などの金属彫刻を本業とした金物細工師が作った鍔で、儀礼用の刀剣に用いられています。「毛彫(けぼり)」「鋤出彫(すきだしぼり)」「打ち出し」などの技術を使った芸術性の高さが特徴で、粗銅や銅合金製が一般的です。

 

【甲冑師鍔】

刀匠鍔よりも一回り大きな丸形でやや薄く、地肌は磨き上げられています。また、「耳」と呼ばれる鍔の縁が「角耳」「打ち返し耳」「土手耳」と呼ばれる形に作られていたり、透かし彫りが施されたりすることが特徴です。

 

【応仁鍔】

応仁の乱の頃から京都を中心に制作された甲冑師鍔の流れを汲んだ系統で、当時高級な輸入品であった「真鍮」を使った象嵌などが施されているのが特徴です。

 

【美濃鍔】

太刀金具師の副業から発達した系統で、安土桃山時代以前の作は「古美濃鍔」、江戸時代以降の作が美濃鍔と呼ばれます。太刀金具師ならではの格調高さと優美さが特徴です。

 

「信家」と「金家」

「信家」は織田信長に仕えた初代と、福島正則に召し抱えられた2代目からなる鍔工です。信家が制作した「信家鍔」は「信家の木瓜形」と呼ばれる形と艶のある黒紫色が特徴的で、亀甲や草花の文様のほか「南無阿弥陀仏」「南無八幡大菩薩」「一心不乱」などの文字が刻まれています。

「金家」は宮本武蔵が創始した武術流派円明流」の宗家でありながら、鍔に絵画的図柄を取り入れた鍔工としても名を残してた武人です。金家が制作した「金家鍔」は、「金家の拳形」と呼ばれる少しふくらみのある丸形で、丁寧に仕上げられた槌目肌、絵画風に鋤出彫された山水や人物に金、銀、素銅(すあか)などに高彫色絵象嵌を施していることが特徴です。

まとめ

時代の流れとともに様々な形式に変化していった「鍔」は、芸術的な価値を持つ骨董品として人気を集めています。機会があればぜひ鑑賞してみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ