Q&A一覧
Q&Aカテゴリー
お問合せ (6)お支払い方法 (1)来店持込 (1)査定依頼 (6)査定金額 (3)楽器 (5)無料出張買取 (2)買取依頼 (16)買取価格 (4)遺品整理 (15)骨董品について (671)
人間国宝の「髹漆」保持者、赤地友哉とその作品について。
赤地友哉とその作品についてご紹介します。
漆芸の基本となる「髹漆」の人間国宝 髹漆(きゅうしつ)は木、竹、紙などの下地に漆を塗る技法のことで、漆芸の最も基本となる技術であり、漆芸技術の中では最も古いと...続きを読む
シンプルかつ上品なデザインのノリタケの食器。その魅力とオススメ商品5つ。
ノリタケの食器についてご紹介します。
日本を代表する洋食器ブランド ノリタケは1904年に愛知県に創立した「日本陶器合名会社」を前身とする日本の代表的な洋食器ブランドです。1914年に完成した日本...続きを読む
茶道具で知られる「台子(だいす)」とは?種類も教えてください。
「台子」についてご紹介します。
中国から伝わった台子 台子は水差しや風炉を置くために使う棚物のことで、鎌倉時代に中国から日本に伝わったといわれています。 地板と天板と呼ばれる二枚の板を四本...続きを読む
中国美術の「黄花梨」の査定ポイントとは?
「黄花梨」の査定ポイントをご紹介します。
木目が美しい銘木 黄花梨はニオイシタンとも呼ばれるマメ科の木で、色や木目が大変美しいことから中国美術品や中国家具などに古くから利用されてきました。 しかし、...続きを読む
世界的有名な漫画のモチーフにもなった?!龍の持つ玉「宝珠」について。
龍の「宝珠」についてご紹介します。
願いをかなえてくれる「如意宝珠」 絵画や工芸品などに描かれる中華風の龍は、手に丸い珠を持っていたり口に玉をくわえていることがあります。完全な球体であったり玉ね...続きを読む
茶道の「炉」と「風炉」の違いを教えてください。
「炉」と「風炉」の違いについてご紹介します。
使用する季節の違いだけではない 茶道に使用する炉と風炉は、いずれも釜を置いて湯を沸かすときに使う茶道具です。茶道では自然の移り変わりを重視しており、季節によっ...続きを読む
貨幣セットの「ミントセット」と「プルーフセット」の違いを教えてください。
「ミントセット」と「プルーフセット」についてご紹介します。
未使用状態の貨幣セット ミントセットとプルーフセットは、造幣局がその年に発行した通常貨幣や記念貨幣を未使用状態でケースにいれて販売する貨幣セットです。 未使...続きを読む
人間国宝の「志野」保持者、鈴木藏とその作品について。
鈴木藏とその作品についてご紹介します。
現代の「志野」を代表する作家 鈴木藏(すずきおさむ)は美濃焼の産地である岐阜県土岐市で生まれ、安土桃山時代に生まれた「志野焼」の研究に60年以上にわたって取り...続きを読む
偽物が出回るほど人気なお酒「貴州茅台酒(マオタイ酒)」 の本物の見分け方とは?
「貴州茅台酒」 の見分け方についてご紹介します。
清代から作られている名酒 茅台酒は中国の貴州省特産の蒸留酒で、高粱(カオリャン)を原料とする白酒の一つです。数ある中国種の中でも希少価値が高く入手困難で、現在...続きを読む
「沈金」と「螺鈿」と「蒔絵」ってどんな違いがあるのですか?
沈金、螺鈿、蒔絵の違いについてご紹介します。
伝統的な漆芸の技法 漆は縄文時代から使用され、奈良時代には螺鈿で装飾を施した漆芸品が唐から伝わり、平安時代には貴族の食器などとして漆塗りの器が使用されるように...続きを読む