Q&A一覧刀装具・日本刀・金工品
Q&Aカテゴリー
その他 (46)中国美術 (12)人間国宝・無形文化財 (39)仏教美術・仏具・仏像 (18)刀装具・日本刀・金工品 (40)古道具・伝統工芸品・細工品 (94)古銭・切手・記念コイン・勲章 (39)彫刻・ブロンズ・人形 (18)掛け軸・書画 (29)日本画・洋画・絵画 (44)書道具・華道具・香道具 (26)甲冑 (3)茶道具 (47)西洋アンティーク (24)陶磁器・陶器・陶芸品 (97)
刀が鞘から抜けない!その原因と対処法6選!
刀が鞘から抜けない原因を探り、安全に対処する方法を解説します。
こんにちは。日本刀の手入れをしていると、刀が鞘から抜けなくて困ったという経験をした方もいるのではないでしょうか。特に冬場は寒さと乾燥により、刀が鞘から抜けにくく...続きを読む
刀剣をどう扱う?遺品や贈り物で手に入れた刀の処分方法とは?
日本刀の処分方法、保管方法、登録方法について詳しく解説します。
遺品整理で日本刀を発見した際、どのように処理すれば良いか多くの方が迷います。この記事では、日本刀の処分方法、保管方法、登録方法について詳しく解説します。 &n...続きを読む
ここでおさらい。日本刀のお手入れと保管方法を教えてください。
日本刀の手入れと保管に関して詳しく解説します。
日本刀は、その繊細な美しさと精巧な作りから、日本の伝統工芸品として高い評価を受けています。しかし、適切な手入れと保管が行われないと、その美しさを損ない、価値が低...続きを読む
刀剣愛好家必見!日本刀の正しい手入れと保管方法
かつて武器として使われた日本刀は、現代ではその美術的価値から世界中のコレクターに愛されています。
昔は武器として戦いで使用されていた刀剣。現在では美術品として世界中のコレクターから愛されています。しかし、そんな貴重な刀剣ゆえ、美しい状態を保つためには正しい手...続きを読む
人間国宝に認定された刀工にはどんな人がいますか?
日本の伝統工芸は、その精巧な技術と美しさで世界的にも高く評価されています。特に日本刀は、その技術の高さと美術品としての価値により、多くの人々を魅了し続けています。中でも人間国宝に認定された刀工たちは、日本刀製作技術の最高峰を象徴する存在です。
日本の伝統工芸は、その精巧な技術と美しさで世界的にも高く評価されています。特に日本刀は、その技術の高さと美術品としての価値により、多くの人々を魅了し続けています...続きを読む
荒波のような模様、濤乱刃(とうらんば)の魅力とは?
濤乱刃(とうらんば)は、江戸時代に一世を風靡した刀の一種であり、その模様が荒波のようにうねっていることからこの名がついています。濤乱刃は、低いところと高いところが波のようにうねり、非常にダイナミックな刃文を持っています。
1. 濤乱刃の始まり 津田越前守助広は、濤乱刃を創始した刀工として知られています。大坂新刀には、濤乱刃を得意とする刀工が多く、その中でも助広は特に注目され、彼...続きを読む
長巻と長刀と薙刀の違いは何ですか?
長巻、長刀、薙刀はそれぞれの特徴を持ちながら、一見似たような形状をしていることから、これらの違いについて疑問を持つ方も少なくありません。この記事では、それぞれの違いと魅力について深掘りしていきます。
1. 長巻 特徴: 長巻は、室町時代前期に現れた日本刀の一種です。一般的には、直刀の形状を持ち、刃渡りが長いのが特徴とされます。 用途: ...続きを読む
今もなお多くの人を魅了している玉器の歴史や特徴について。
玉器(ぎょくき、ぎょっき)とは、主に軟玉やネフライトと呼ばれる材料で作られる美しい工芸品のことです。
玉器とは? 玉器(ぎょくき、ぎょっき)とは、主に軟玉やネフライトと呼ばれる材料で作られる美しい工芸品のことです。「軟」という字が示す通り、やわらかな石を使って...続きを読む
日本刀の反りは何のためにある?直刀・湾刀(曲刀)の違いについても教えてください。
今回は日本刀の美しさと機能性を特徴付ける重要な要素、その「反り」について解説します。さらに、直刀と湾刀(曲刀)の違いについてもご紹介します。
日本刀の反りとは? 日本刀の特徴的な要素の一つに、その「反り」があります。これは刀身が直線ではなく、湾曲していることを指します。反りの存在は日本刀の美しさを形...続きを読む
拵(こしらえ)とはなんですか?
今回は、少々専門的なトピック、「拵(こしらえ)」について解説します。
拵(こしらえ)とは? 「拵(こしらえ)」は、主に日本刀や短刀の柄(つか)、鞘(さや)、目貫(めぬき)など、刀身以外の部分を総称する言葉です。刀身が刀の心臓部で...続きを読む