岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 陶器と磁器、見分け方は何?その違いを解説します

陶器と磁器、見分け方は何?その違いを解説します

両者は見た目が似ていることもあり、混同されがちですが、実は製造方法から物質的な性質、使い勝手に至るまで多くの違いがあります。この記事では、陶器と磁器の基本的な違いと見分け方、そして取り扱いの際の注意点を詳しく解説します。

陶器と磁器は日常生活でよく目にする焼き物ですが、この二つを正確に区別できる人は案外少ないかもしれません。食器、花瓶、装飾品など、さまざまな形で私たちの生活に溶け込んでいるこれらの素材は、見た目が似ていても、製造方法や特性、用途に大きな違いがあります。本稿では、陶器と磁器の基本的な違いとその見分け方、さらに取り扱う際の注意点について詳しく解説していきます。

 

原材料の違い

陶器と磁器の最初の違いは、使用されている原材料にあります。陶器は主に「陶土」という粘土質の土で作られます。これは、水と混ぜて形を作りやすく、乾燥後に焼成することで硬化します。一方、磁器は「磁土」と呼ばれるものを含む、より細かく精製された粘土と、石英や長石といった鉱物を原料としています。磁器の原料は陶器よりも高温で焼成する必要があり、その結果として生まれる製品はより硬く、より密度が高く、より透明感のある質感を持っています。

 

焼成温度の違い

陶器と磁器のもう一つの大きな違いは、焼成温度にあります。陶器は一般的に800℃から1,200℃の間で焼成されます。これに対して磁器は、1,200℃から1,400℃以上の高温で焼成されます。高温で焼成されることにより、磁器は非常に硬く、水や他の液体を吸収しない非常に密な構造を持つようになります。この高温での焼成が、磁器特有の透明感と強度を生み出す秘密です。

 

硬度の違い

焼成温度の違いから導き出されるもう一つの特性が硬度です。磁器は陶器に比べてかなり硬く、そのためにより耐久性があり、削れにくい特性を持っています。この硬度の違いは、触感や音で確認することができます。磁器は陶器に比べて滑らかで、硬い物を軽くたたいた時の音が高く澄んでいます。

 

透光性の違い

磁器のもう一つの特徴は、その透光性です。磁器は光を通しやすいため、照明の下で薄く見える場合があります。これに対して陶器は不透明で、光を通しません。この透光性は、磁器の質感をより繊細で洗練されたものにしています。

 

取り扱いの注意点

陶器と磁器の違いを理解した上で、これらを日常生活で使用する際にはいくつか注意すべき点があります。まず、磁器は陶器に比べて耐熱性が高いですが、急激な温度変化は避けるべきです。また、金属製のカトラリーなど硬い物との接触によるキズにも注意が必要です。陶器は比較的耐熱性が低く、電子レンジやオーブンでの使用には向いていません。

 

まとめ

陶器と磁器は、見た目が似ていることもありますが、原材料、焼成温度、硬度、透光性といった点で大きな違いがあります。これらの違いを理解することで、日常生活での使用や収集、さらには買取の際にも役立つ知識となります。また、古い陶磁器には高い価値がある場合もありますので、お手元に価値のある陶器や磁器がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。買取希望の方は、お気軽にご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ