岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 琉球陶器(やちむん)の巨匠・金城次郎の魅力とは?沖縄の伝統技術を芸術に昇華させた人間国宝の足跡

琉球陶器(やちむん)の巨匠・金城次郎の魅力とは?沖縄の伝統技術を芸術に昇華させた人間国宝の足跡

琉球陶器を芸術に昇華させた人間国宝・金城次郎の魅力を解説します。

琉球陶器の頂点に立ち、沖縄の伝統技術を芸術にまで高めた金城次郎。その作品は、素朴でありながらユーモラスな表情を持つ魚や海老の絵柄が特徴です。本記事では、金城次郎の生涯や彼の作品の魅力、そして買取市場での価値について詳しく解説します。

 

金城次郎のプロフィール

12歳という若さで陶工を志す

金城次郎は、1912年12月3日、沖縄県那覇市壺屋に生まれました。幼少期から焼き物に親しんだ彼は、わずか12歳で新垣栄徳(あらかき・えいとく)の製陶所に見習いとして入り、陶工としての道を歩み始めました。

戦争により一時的に制作が中断されたものの、戦後の1946年には独立し、壺屋に自らの仕事場を構えました。この時期から彼は、師の新垣を通じて濱田庄司や河井寛次郎といった名立たる陶芸家たちと交流を持ち、彼らの協力を得ながら戦後の壺屋焼の復興に尽力しました。

 

公募展での成功と琉球陶器の復興

1954年に沖縄美術展覧会(沖展)の工芸部門に出品を開始した金城次郎は、その後も連続出品を重ね、多くの賞を受賞しました。1957年には、国画会賞を受賞し、名声を高めます。また、陶芸展も定期的に開催し、沖縄陶芸界の発展に貢献しました。

1972年には都市化の進展による公害問題から、窯を読谷村に移し、新たな作陶の地として活動を続けました。

 

人間国宝への道

金城次郎の功績は次第に国内外で高く評価され、1985年に重要無形文化財「琉球陶器」の技術保持者として人間国宝に認定されました。その後も、1981年に勲六等瑞宝章、1993年には勲四等瑞宝章を受賞するなど、数々の名誉ある賞に輝きました。

 

金城次郎の作品の特徴

用の美を追求する素朴な作風

金城次郎の作品は、日常的に使用される器や酒器が中心で、特に「抱瓶(だちびん)」と呼ばれる携帯用の酒瓶が有名です。次郎の作品は、豪華な装飾を避け、赤土に白化粧を施した素朴なデザインが特徴で、魚や海老などのモチーフがユーモラスに描かれています。彼の作品には「用の美」が込められており、日常で使いやすく、実用性と美しさを兼ね備えた焼き物が多いです。

 

益子焼の技法との融合

金城次郎の作品は、伝統的な琉球陶器の技法に加え、濱田庄司から学んだ益子焼の技法も取り入れられています。特に、指描きや釉薬を流しかける手法など、益子焼の影響を受けた技法は、次郎の作品に独自の風合いを加えています。

 

金城次郎の代表作

二彩点打湯呑

壺屋時代に制作された二彩点打湯呑は、シンプルながらも深みのあるデザインが特徴です。点の大きさが徐々に変化していく文様は、金城次郎の卓越した技術を象徴しています。

 

線彫魚紋大皿

2匹の魚が描かれた大皿は、次郎の代表作のひとつです。ユーモラスな魚の表情と美しい釉薬が特徴で、多くのコレクターに愛されています。

 

海老魚紋花瓶

この作品では、海老と魚が大胆に描かれ、次郎の手法である線彫り技術が存分に発揮されています。色彩は素朴でありながらも、奥深い魅力を放っています。

 

抱瓶

沖縄の伝統的な酒瓶である抱瓶は、金城次郎の象徴的な作品です。魚や海老のモチーフが描かれ、1958年にはルーマニア国立民芸博物館に永久保存されるなど、その価値が認められています。

 

金城次郎の評価と市場価値

コレクターに愛される次郎の作品

金城次郎の作品は、その素朴なデザインと日常使いのしやすさが評価され、国内外のコレクターに高く評価されています。特に、魚や海老をモチーフにした作品は人気が高く、査定額も高額になることが多いです。

例えば、「線彫魚紋大皿」や「抱瓶」などの作品は、10万円前後で取引されることもあります。保存状態や希少性によっては、さらに高額な査定が期待できるため、コレクターの間で非常に人気のある陶芸家です。

 

まとめ

金城次郎は、沖縄の伝統陶芸である「やちむん」を通じて、素朴な美しさを追求した陶芸家でした。日常使いの器や酒器に焦点を当てながら、独自の技法で「用の美」を表現し、沖縄の大地や文化を感じさせる作品を作り続けました。

金城次郎の作品は、国内外で高く評価され、特に魚や海老をモチーフにした作品は人気が高く、高額で取引されることも少なくありません。彼の作品を買取に出す際には、専門家による査定を受け、適切な価値を見極めることが重要です。

もしご自宅に金城次郎の作品が眠っている場合は、その価値をぜひ再確認してみてください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ