Q&A一覧
Q&Aカテゴリー
お問合せ (6)お支払い方法 (1)来店持込 (1)査定依頼 (6)査定金額 (3)楽器 (5)無料出張買取 (2)買取依頼 (16)買取価格 (4)遺品整理 (15)骨董品について (654)
あったらいいな。掛け軸を飾る際の便利道具いろいろ。
掛け軸を飾る際の道具をご紹介します。
掛け軸を飾るときの悩み 掛け軸は、壁に打った釘に掛け緒を引っ掛けて飾ります。 釘を打つ位置が低いと長さのある掛け軸は下についてしまうため、一般的には目の高さ...続きを読む
人間国宝と同じ?帝室技芸員とその作品の価値について。
帝室技芸員とその作品の価値についてご紹介します。
帝室技芸員とは 帝室技芸員は、1890年から1947年まで宮内省によって運営されていた美術家や工芸家の顕彰制度です。 「技芸員」という名前のとおり、任命され...続きを読む
独尊像から十二尊像まで。仏像の組み合わせ方について教えてください。
仏像の組み合わせ方をご紹介します。
仏像の世界はアイドルグループのようなもの 仏像には「如来」「菩薩」「明王」「天」という4グループがあります。 如来は「悟りを開いたもの」で最も格が高く、次い...続きを読む
石川県を代表する漆器。輪島塗・山中漆器について教えてください。
石川県を代表する漆器。輪島塗・山中漆器について紹介します。
漆器の一大産地、石川県 福井、和歌山、福島など、日本ではさまざまな地域で漆器が作られていますが、「漆器」というと石川県をイメージする方が多いのではないでしょう...続きを読む
茶碗の産地分けでよく聞く唐物、高麗物、和物(国焼)の違いは何ですか?
唐物、高麗物、和物(国焼)の違いをご紹介します。
茶碗の分類方法の一つ 茶碗の分類方法には、時代による分類、磁器・陶器などの分類のほか、産地の分類があります。 産地の分類には大きく分けて「唐物」「高麗物」「...続きを読む
ドイツを代表する磁器、マイセンの特徴と骨董的価値は?
ドイツを代表する磁器、マイセンの特徴と骨董的価値を紹介します。
ヨーロッパで初めて磁器を作った「マイセン」 中国では6世紀ごろから作られ始めたという白磁や青磁ですが、西洋では長らく磁器の製造ができず、中国から輸入された磁器...続きを読む
飾らなくなった雛人形、五月人形を高く売るためのポイント4つ。
飾らなくなった雛人形、五月人形を高く売るためのポイントを4つ紹介します。
処分に困りがちな節句人形 子どもが成長した、結婚した、持ち主が亡くなったなど、さまざまな理由で飾らなくなる雛人形や五月人形は、「人間と同じ形をしている」「持ち...続きを読む
骨董品の素材としてよく使われる翡翠とはどんな石?琅玕(ろうかん)など価値の高い翡翠の特徴は?
骨董品の素材としてよく使われる翡翠の特徴をご紹介します。
翡翠には2種類ある 日本でも古くから勾玉などに使用されてきた翡翠は、中国、ミャンマーなどでも人気が高く、装飾品のほか仏像などの美術品の素材として利用されてきま...続きを読む
価値ある漆器をより長く楽しみたい。漆器の扱い方と手入れ方法について教えてください。
漆器の扱い方と手入れ方法をご紹介します。
漆器の扱い方と手入れ方法 漆器というと「扱い方が難しい」というイメージを持っている人も多いかもしれません。 陶器に比べると軽くて薄い漆器は、繊細な印象が強く...続きを読む
どちらもお湯を沸かす道具だけど…鉄瓶と茶釜の違いは何ですか?
鉄瓶と茶釜の違いをご紹介します。
どちらも「お湯を沸かす道具」 茶道で使う鉄瓶と茶釜は、どちらもお茶を作るためのお湯を沸かす道具ですが、形や使い方、歴史には微妙な違いがあります。  ...続きを読む