岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 掛け軸・書画 > 掛け軸をきれいにしまう方法を教えてください。

掛け軸をきれいにしまう方法を教えてください。

掛け軸をきれいにしまうためには、湿気と巻き方に注意しましょう。

掛け軸のしまい方

湿気・カビを避ける

掛け軸は湿気が苦手です。

掛け軸のしまい方として、できるだけ湿気の少ない、晴れた日に桐箱に戻しましょう。

掛け軸は桐箱に入れて、防虫香を入れて保管します。桐箱は湿気から中身を守ってくれますので、優れた保管場所と言えます。

箱に収納するときも、濡れた手で扱うとカビの原因になりますので、注意が必要です。

 

巻き方に注意する

長く掛けていた掛け軸を巻く場合、乾燥で折れやすくなってい場合があります。

できるだけ負担がかからないようにゆっくりと巻いていきましょう。

 

掛け軸を胸の高さくらいの位置まで持ち上げ、両手でゆっくりと緩めに巻きます。

胸の高さくらいまで巻いたら、軽く手で握るようにしながら、緩みを取るような感じで優しく持ち上げて更に巻いていきましょう。

巻くときには、片手で掛け軸の中心あたりを優しくつつみ、もう一方の手で矢筈を持って、掛け緒に掛け、金具から掛け緒を外します。

 

矢筈を外さない状態で、掛け緒に掛けたまま掛け軸を下に向けて巻き上げます。

掛け軸を下側に向けることで、風帯が下がり、掛け軸を巻いても風帯を巻き込むことなくきれいに巻くことができます。

続いて、掛け軸を畳の上におきます。畳が濡れていないか事前に確認しましょう。

金具から外した掛け軸を畳の上におき、紐下を用意して、左右の風帯をたたみます。

風帯がはみ出さないように気をつけながら、左の風帯は右に折り返し、右の風帯は左側へと折り返します。

 

続いて紐を結びます。

紐下を風帯の下に入るように差し込みます。紐下は巻緒を巻きつけた時に掛け軸を傷めたりしないようにするためのものです。一周させて巻きつけ、中心から少し左寄りにしておいた巻緒を手前側に持ってきます。

左手で掛け軸を持ち、巻緒を点前に巻きながら掛け軸を反対方向へ回します。

3、4周回して、巻緒を掛け緒にくぐらせ、でてきた巻緒を引き、掛け緒の下をくぐらせます。

最後に、両端を引っ張って結びます。

 

まとめ

湿気と巻き方に注意してしまうことで、きれいに保存することができます。

掛け軸は飾って美しいことはもちろん、骨董品としての価値もありますので、きれいに保存することで、高値での買取も期待できます。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ