Q&A一覧
Q&Aカテゴリー
お問合せ (6)お支払い方法 (1)来店持込 (1)査定依頼 (6)査定金額 (3)楽器 (5)無料出張買取 (2)買取依頼 (16)買取価格 (4)遺品整理 (15)骨董品について (661)
茶道で使われる風炉先屏風とはなんですか?
茶道で使われる風炉先屏風についてご説明します。
風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)とは 風炉先屏風は、茶室の中のお茶をたてるスペースに置いてある二つ折りの屏風のことです。 客人が座る「客座」から見て、お湯を沸...続きを読む
目貫とはなんですか?
目貫についてご説明します。
目貫(めぬき)とは 目貫は、日本刀の装飾の一つで、刀身が柄(刀の握る部分)から抜け落ちないよう、柄にあいた穴と刀身にあいた穴を貫き通す釘のことです。 「目」...続きを読む
茶道の三千家とはなんですか?
茶道の三千家についてご説明します。
茶道の三千家とは 茶道を学んだ人はもちろん、学んだことがないという人でも、一度は「裏千家」「表千家」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 鎌倉...続きを読む
茶道具を高く買い取ってもらうために、正しい扱い方を教えてください。
高価買取りにつながる茶道具の扱い方をご紹介します。
高価買取りの条件 高価買取りの条件は、それがどのような種類の品物かによって変わってきます。 例えば、絵画であれば誰の作品であるかが重要なポイントになり、数珠...続きを読む
陶芸品を高価買取してもらうための4つのコツとは?
陶芸品を高価買取してもらうための、コツをご紹介します。
陶芸品を高価買取してもらうためのコツ 「焼きもの」といわれる陶芸品は、愛好家が多く、骨董の中でも人気の高いジャンルです。 そのため、茶碗、洋食器、花器、壺...続きを読む
仏教美術(仏具・数珠・経典などを含む)で高価買取りしてもらえるものはありますか?
仏教美術で高価買取りできるものについてご説明します。
高価買取りできる仏教美術とは 仏教美術品というと、仏画や仏像をイメージする人は多いのではないでしょうか。 実は、仏教美術品という言葉は、仏教にまつわるさま...続きを読む
截金(きりかね)の種類・人間国宝にはどのような人がいますか?
截金(きりかね)の種類・人間国宝にはどのような人がいるのかをご説明します。
截金(きりかね)とは 薄い金箔、銀箔、プラチナ箔を焼き合わせて厚みを持たせ、それを細い線状に切った状態のことを截金(きりかね)と言います。 ...続きを読む
鍛金(たんきん)のどんな作家のものであれば、高く買い取りしてもらうことができますか?
鍛金(たんきん)のどんな作家のものであれば、高く買い取りできるか、ご説明します。
鍛金(たんきん)とは 鍛金(たんきん)とは「金属を叩いて加工する金属工芸技法」のことです。 日本では、弥生時代に大陸から金属文化と一緒に伝わり、銅鏡や鉄剣...続きを読む
茶道で使われる風炉先屏風の役割や使用方法について教えてください。
茶道で使われる風炉先屏風の役割や使用方法についてご説明します。
風炉先屏風の役割・使用方法について 風炉先屏風を役割と使い方をご説明する前に、茶室の間取りについて簡単にご説明します。 茶室の間取りは、基本的に亭主がお茶...続きを読む
棗(なつめ)の「大棗・中棗・小棗」とは、どのようなものですか?
棗(なつめ)の「大棗・中棗・小棗」についてご説明します。
棗(なつめ)の「大棗・中棗・小棗」とは まずは、棗(なつめ)についてご紹介します。 抹茶の入れ物には、大きく分けて陶器でできた「茶入」と、木でできた「薄茶器...続きを読む