岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 人間国宝・無形文化財 > 人間国宝の「志野」保持者、鈴木藏とその作品について。

人間国宝の「志野」保持者、鈴木藏とその作品について。

鈴木藏とその作品についてご紹介します。

現代の「志野」を代表する作家

鈴木藏(すずきおさむ)は美濃焼の産地である岐阜県土岐市で生まれ、安土桃山時代に生まれた「志野焼」の研究に60年以上にわたって取り組んできた陶芸家です。
薪を使って焼きあげることがよいとされている志野焼を独自方式を取り入れたガス窯で作るなどの功績がたたえられ、1994年に「志野」の人間国宝に認定されました。
今回は、現代志野を代表する作家、鈴木藏についてご紹介します。

 

鈴木藏の生涯

鈴木藏は美濃焼の産地である岐阜県土岐市に生まれました。父である鈴木通雄は岐阜県の陶磁器試験場の技師であり、優れた製陶技術を持つ釉薬の研究者でもありました。そのため、鈴木藏は幼少のころから釉薬や志野焼などに触れる機会に恵まれ、岐阜県立多治見工業高等学校の窯業科に進むなど陶芸に高い関心を持っていました。
高校卒業後は父が勤務する丸幸陶苑の試験室に入社し、父の助手としてはたらきながら陶土や釉薬に関する知識を身に着けていき、丸幸陶苑が製造を手掛けていた加藤幸兵衛窯の五代目加藤幸兵衛から作陶の教えを受けます。
その後、古志野の再現を目指して作陶を行い、後に「荒川志野」と呼ばれる作風を生み出した荒川豊蔵や、明朝の黄地紅彩を復元した加藤土師萌などに師事。桃山時代の古窯跡を探索するなど、志野や織部の技法に高い興味を持って研究に励みました。
丸幸陶苑で父の助手を務める傍ら志野焼の制作に励み、1959年には現代日本陶芸展、日本伝統工芸展に初出品。1968年に独立すると、桃山時代に発祥した半地下式穴窯を研究し、現代の工業用ガス窯に独自の方法論を取り入れた鈴木式現代ガス窯を考案するなど、伝統的な志野や織部の技術を現代陶芸に取り入れる道を模索していきます。
1982年には日本陶磁協会金賞、1987年には芸術選奨文部大臣賞を獲得するなど、研究者であると同時に優れた陶芸家としても評価され、1994年には「志野」の人間国宝として認定されました。

 

鈴木藏の作品

鈴木藏の作品は、温かみの土色の器体にぽってりとかかった白い釉薬という志野焼古来の特徴と、現代の彫刻作品を思わせる形状や絵付けといった独自性が融合していることが特徴です。伝統的な美しさと斬新さを兼ね備えた力強い作品が多く、なかでも花器や香炉といった品はダイナミックな造形美を楽しむことができます。
皿や茶碗はシンプルな形状の作品が多いですが、ガス窯ならではの深い焼色や絵付け、象嵌などの技法を用いて装飾が施されているなど、独自性に富んだ現代的な作風が特徴です。

 

まとめ

鈴木藏の作品は多治見市美濃焼ミュージアムや悠果堂美術館のWEBサイトで観ることができます。全国の美術館などの企画展に出展されることもありますので、機会があれば鑑賞してみてはいかがでしょうか。
また、人間国宝である鈴木藏の作品は高い価値が付きやすく、買取に出せば高額が付く可能性もあります。お手元に売却を検討している鈴木藏の作品をお持ちの方は、一度弊社にご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ