岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 陶器・磁器・ボーンチャイナの違いとは?見分け方と特徴をわかりやすく解説

陶器・磁器・ボーンチャイナの違いとは?見分け方と特徴をわかりやすく解説

陶器・磁器・ボーンチャイナは素材や質感が異なり、特徴や価値にも大きな違いがあります。

食器やインテリアとして親しまれている陶磁器類。その中でも「陶器」「磁器」「ボーンチャイナ」の違いがよく分からないという方は多いのではないでしょうか。

 

この記事では、陶器・磁器・ボーンチャイナの違いと見分け方、そして売却時の評価ポイントまでわかりやすく解説します。

 

陶器・磁器・ボーンチャイナとは?

まずは、それぞれの素材の特徴を整理しましょう。

  • 陶器(とうき)
    主に土(粘土)を原料とし、1000〜1200℃程度で焼き上げる「土もの」です。分厚くてあたたかみのある質感が特徴で、和食器や湯呑みなどに多く見られます。割れやすく吸水性があるのも特徴です。

  • 磁器(じき)
    陶石などの石の粉を原料とし、1300℃前後の高温で焼き締められる「石もの」です。硬くて薄く、表面はガラス質でつるっとしています。吸水性がなく、白く光を通すことが多いです。

  • ボーンチャイナ(Bone China)
    牛骨灰を混ぜた磁器の一種で、イギリスで発展しました。乳白色のなめらかな質感と透明感があり、洋食器や高級ティーカップによく使われます。見た目の美しさと軽さから、贈答品にも人気です。

 

見た目・質感・音でわかる違い

手元の食器がどの素材かを簡単に見分ける方法を紹介します。

  • 光にかざして透けるか?
    → 磁器やボーンチャイナは薄くて光を通します。陶器は基本的に透けません。

  • 表面の手触り
    → 陶器はざらっとしていたり、釉薬のムラがあることも。磁器やボーンチャイナはつるつるしています。

  • 音を確かめる
    → 指ではじいてみると、磁器やボーンチャイナは高く澄んだ音がします。陶器は鈍く短い音です。

 

用途や価格の違い

日常使いに適したものから、贈り物やコレクション向けまで、用途もさまざまです。

  • 陶器
    和の風合いを楽しみたい食卓や、湯呑み・丼ぶりなどに人気。価格は比較的手頃ですが、手作り作家ものは高額な場合もあります。

  • 磁器
    薄くて軽く、丈夫なため業務用食器や洋食器に多用されます。ブランド品でなくても美しく実用的。

  • ボーンチャイナ
    高級ホテルや贈答品に選ばれることが多く、価格もやや高め。
    洋風の華やかなテーブルウェアとして人気です。

 

長所・短所まとめ(比較表)

種類 長所 短所
陶器 温かみがあり、和食に合う 吸水性あり、割れやすい
磁器 硬くて丈夫、実用性が高い シャープで冷たい印象を与えることがある
ボーンチャイナ 美しい光沢と透明感、高級感がある

高価で、繊細な扱いが必要

 

売却できる?査定で見られるポイントは?

ご自宅にある使っていない食器の中に、思わぬ価値が眠っていることもあります。とくに以下のような条件を満たすものは、買取対象として評価される可能性が高いです。

 

  • 有名ブランド(ノリタケ、マイセン、ロイヤルコペンハーゲンなど)のボーンチャイナ

  • 作家ものの陶器(登り窯作品、伝統工芸士など)

  • 傷や欠けのない未使用品、箱付き品

 

とくに高級洋食器は贈答品として眠っていることが多く、需要も安定しています。素材とメーカーが一致すれば、専門店で高値買取されるケースも珍しくありません。

 

まとめ

陶器・磁器・ボーンチャイナは、それぞれ素材や性質、見た目に明確な違いがあります。用途や好みによって選ぶ楽しさもありますが、売却や査定時にはその違いが「価値の差」として大きく影響してきます。

 

もし「これって売れるかな?」と気になる食器がある方は、捨ててしまう前に一度査定を受けてみることをおすすめします。思わぬお宝が見つかるかもしれません。

 

ゴトー・マンには、美術品や骨董品に精通した査定士が在籍しており、一点ずつ丁寧に価値を見極めます。
「これ、売れるの?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

 

岐阜・愛知・三重・滋賀の出張買取ご相談はこちら

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ