岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 六古窯とその特徴について。

六古窯とその特徴について。

六古窯とその特徴についてご紹介します。

 

中世から現在まで続く古窯

六古窯(ろくこよう)とは平安時代末期か安土桃山時代を代表する窯業地のことです。陶芸家であり陶磁器研究者でもあった小山富士夫が命名したもので、愛知県瀬戸市の「瀬戸焼」、愛知県常滑市の「常滑焼」、福井県丹生郡越前町の「越前焼」、滋賀県甲賀市の「信楽焼」、兵庫県丹波篠山市の「丹波立杭焼」、岡山県備前市の「備前焼」が日本六古窯として選ばれています。

なお、「美濃焼」も中世から現在まで続く古窯ですが、美濃焼は六古窯には含まれていません。

 

瀬戸焼

瀬戸焼は、陶磁器一般のことをさす「セトモノ」の語源にもなった陶磁器です。ガラス質の石英を多く含んだ土を使用し、六古窯の中では唯一釉薬を使用していることが特徴で、中国の磁器を意識した高級品から日用雑器まで幅広く作られています。

鎌倉時代から始まったと言われていますが、瀬戸では平安時代から陶磁器制作が行われていた形跡があり、平安時代中期頃が始まりではないかと考えられています。

 

常滑焼

常滑焼は愛知県知多半島の陶土を使って作られる炻器(せっき)です。古墳時代から愛知県を中心に存在していた「猿投窯(さなげよう)」の流れを汲んでおり、「焼き締め」の技術を使ったカメや壺のほか、朱泥の急須などが有名です。ろくろを使わない「よりこ作り」によって成形されています。

なお、瀬戸焼も常滑焼と同じ猿投窯の流れを汲む焼物ですが、瀬戸焼は釉薬を使用し、常滑焼は釉薬を使用しないという点が大きく異なります。

 

越前焼

越前焼は常滑焼の流れを汲む炻器で、かつては「熊谷焼」「織田焼」などと呼ばれていました。鉄分を多く含んだ土を使用しているため高温で焼き上げることが可能で、頑丈で水漏れしにくいという特徴から日用雑器のほか、瓦も多く作られており、福井城や金沢城を始めとした越前以北の日本海沿岸に広く流通しました。

常滑焼よりも重厚な趣があり、茶褐色の表面に薪の灰がかかることでつく「自然釉」が素朴な印象です。

 

信楽焼

信楽焼は越前焼と同様に常滑焼の流れを汲む陶器です。鉄と長石、珪石を多く含む粗い土を使って焼くため、ザラッとした質感があることが特徴です。

また、焼き上がりの土色は明るく、焼成時につく「火色」と自然釉による「焦げ」、表面をガラスで覆ったような味わいが特徴です。

 

丹波立杭焼

「丹波焼」「立杭焼」とも呼ばれる丹波立杭焼は、平安時代末期から始まったといわれる陶器です。鉄を多く含んだ土を高温で50~70時間焼くことから、灰による自然釉が独特な若緑色に変化して赤っぽい土の色と混ざり合い、素朴さと爽やかさを備えた風合いに仕上がります。

また、初期の丹波立杭焼は釉薬を使用せず自然釉で仕上げられますが、江戸時代後期からは白土を用いた「白丹波」も作られるようになりました。

 

備前焼

備前焼は六古窯の中では唯一、岡山県邑久(おく)地方の須恵器の流れを汲んだ炻器で、備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼」とも呼ばれています。

「田土(ひよせ)」と呼ばれるたんぼの底の土と、鉄分を多く含む山土・黒土を混ぜ合わせて作った土を、酸素を十分含んだ完全燃焼の火で焼くことで生まれる堅く締められた赤みの強い味わいや、火の性質が起こす様々な窯変による独特の趣が特徴です。

 

まとめ

長い歴史を持つ六古窯は、時代の変化に合わせながら変化しつつも、伝統の技法や特色を受け継ぎながら現在も続いている窯です。それぞれの器にこもった時の流れに思いを馳せながら、鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ