岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > カップ&ソーサーの本来の使い方を知っていますか?

カップ&ソーサーの本来の使い方を知っていますか?

カップ&ソーサーの歴史と使い方をご紹介します。

ソーサーの役割とは

コーヒーカップやティーカップはソーサーとセットになっており、洋食器の買取などでもセットでないと買い取ってもらえなかったり価値が大きく下がったりします。

セットで作られたものだから単体では価値が下がるということは納得できるでしょうが、そもそもなぜソーサーがセットになっているのか疑問に感じたことはないでしょうか。

今回は、カップ&ソーサーの歴史と使い方をご紹介します。

 

17世紀ごろに生まれたカップ&ソーサー

カップ&ソーサーを使用する飲み物といえばコーヒーと紅茶ですが、紅茶や茶は中国や日本との貿易、コーヒーはエチオピアからイスラム教徒の手によって17世紀ごろにヨーロッパにもたらされたといわれています。

特にイギリスでは紅茶を飲む喫茶の風習が広く浸透し、17世紀後半にはアフターヌーンティーの習慣が定着。

同じく17世紀に伝わった中国の磁器を使ってお茶を嗜むことが上流階級のステータスとなりました。

しかし、当時ヨーロッパに伝わった中国のカップには現在のティーカップのような取っ手がついておらず、また、紅茶は薬として広まったためカップ自体も小さなものが使われており、緑茶よりも高い温度で淹れる紅茶を飲む器としては熱くて持ちにくく飲みにくいものでした。

同様の問題はフランスで広まったコーヒーにも当てはまり、ヨーロッパではコーヒーや紅茶を早く冷まして飲みやすくする方法が求められるようになり、そして考案されたのが、コーヒーや紅茶をカップからお皿に移して飲む方法です。

こうして、カップには「お茶を飲むための器」として皿がつくようになり、カップ&ソーサーの形式が生まれました。

 

ソーサーの役割の変化

ヨーロッパで中国磁器を模倣した陶器が作られるようになると、紅茶やコーヒーを飲むための器も盛んに作られるようになります。イギリスでは古くから取っ手付きのカップが酒器として使われていたため、紅茶用の器にも取っ手がつくようになり、現在のティーカップの形となりました。

しかし、フォーマルな席では取っ手付きのカップはあまり使われず、お皿を使ってコーヒーや紅茶を飲む方法はカップに取っ手がつくようになった18世紀になっても続いていました。18世紀フランスの画家、ルイ=マラン・ボネの「コーヒーを飲む女」という作品には、取っ手付きのカップからお皿にコーヒーを移している様子が描かれています。

18世紀の終わりごろになるとティーカップに取っ手がつくのが一般的となり、20世紀初頭にカップから直接飲むのが一般的になると、お皿の役割も「飲むための器」から「カップの受け皿」に変わっていきました。

 

カップ&ソーサーの使い方

現在、カップ&ソーサーのソーサーはカップの受け皿と飲み物を保温するための器として使用されています。カップのみで使用しても問題ないといえば問題ありませんが、ソーサーがあることで美味しい状態を保つことができ、カップとセットになったデザインを楽しむことができるため、セットで使用するのが望ましいでしょう。

また、現在はソーサーを手に持つのは立食の時だけであり、座って飲むときはテーブルの上か膝の上において使うのがマナーとされています。

 

まとめ

カップから直接飲むようになった時代のカップ&ソーサーは、ソーサーが浅く作られていますが、古い時代のカップ&ソーサーは、飲み物がこぼれないようソーサーが深めに作られています。アンティークのカップ&ソーサーをお持ちの方は、現代のソーサーとの違いを見比べてみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ