茶道の「炉」と「風炉」の違いを教えてください。
「炉」と「風炉」の違いについてご紹介します。
使用する季節の違いだけではない
茶道に使用する炉と風炉は、いずれも釜を置いて湯を沸かすときに使う茶道具です。茶道では自然の移り変わりを重視しており、季節によって茶室の設えや使用する道具を変更しますが、炉と風炉も季節によって使い分けられる道具の一つです。
炉は気温が下がる11月〜4月、風炉は5月〜10月に使用します。
しかし、炉と風炉の違いはこれだけではありません。
今回は、炉と風炉の違いをご紹介します。
構造
炉は茶室の床に埋め込まれた小さな囲炉裏のような構造をしています。床下の穴に「炉壇(ろだん)」という箱を入れ、火が畳に伝わるのを防ぐ「炉縁」という枠をはめ、灰を敷き詰めたあと五徳をおいてその上に釜を置きます。炉壇や炉縁などを含んだ全体を「炉」と呼ぶため、道具というよりも設備といった方がイメージしやすいかもしれません。
一方、風炉は炉のように茶室に作りこむのではなく、火鉢のように畳の上に置いて使用する道具です。敷板や台子の上に風炉を置き、中に五徳置いて灰を入れたあと、風炉に開いた窓の部分に火や熱気が飛ぶのを避けるための「前瓦」を入れます。
位置
炉はもてなしをする亭主と客の間になるよう茶室の中心などに作られます。客と炉の距離が近いことで気温が下がる秋冬でも温かさを感じられます。
また、床に埋め込んだ構造になっているため釜の位置が低く、釜の中や炉の中を覗き込むことができ、視覚的にも温かさを感じることができます。
風炉は亭主側の茶室の隅など客から遠い位置に設置されます。火を客から遠ざけることで気温が高い季節でも快適に過ごせるよう配慮がされています。
また、釜や風炉の中は客からはのぞき込めないようになっているため見た目も涼やかです。
使用する炭や柄杓
炉は釜の湯を沸かすだけではなく、茶室を暖める役割も持っています。そのため、炉に使用する炭は風炉で使用する炭よりも大きく、見た目にも温かさを感じやすくなっています。
また、炉を使うと釜の位置は畳よりも低くなり、風炉を使うと釜の位置は畳よりも高くなります。そのため、柄杓の柄の角度が炉用と風炉用では異なるなど、炉と風炉では一緒に使用する道具に違いがあります。
まとめ
炉と風炉は使用する季節が異なるだけではなく、構造や置き場所、一緒に使用する道具などに違いがあります。季節に合わせて使用する道具を変えることで、より快適に過ごせるようにという心配りともてなしの心を、炉と風炉の違いから感じることができます。