岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 西洋アンティーク > 地中海らしい鮮やかな色と柄が特徴のイタリアのマヨリカ焼(Maiolica)とは?

地中海らしい鮮やかな色と柄が特徴のイタリアのマヨリカ焼(Maiolica)とは?

イタリアのマヨリカ焼(Maiolica)をご紹介します。

ルネサンス期に生まれたマヨリカ焼き

マヨリカ焼きはルネサンス期のイタリアで生まれた錫釉陶器(すずゆうとうき)です。一般的に陶磁器の名前は産地に因んで付けられることが多いのに対し、マヨリカ焼きはスペインとの交易の中継地であった「マヨリカ島」に由来してその名がついたといわれています。

そんな一風変わった由来をもつマヨリカ焼きとはどのようなものなのでしょうか。今回はマヨリカ焼きの歴史や特徴についてご紹介します。

 

なお、マヨリカ島はスペイン語では「Mallorca」と表記しますが、「llo」は「リョ」と「ジョ」の中間的な発音をするため、「マヨリカ焼き」は「マヨルカ焼き」「マジョルカ焼き」「マリョルカ焼き」などと表現されることもありますが、呼び方が異なるだけで焼き物としては同一のものです。

 

マヨリカ焼きの歴史

マヨリカ焼きは錫釉をかけて白い表面を作り出す錫釉陶器の一種ですが、14世紀頃までのイタリアでは鉛を使った鉛釉陶器が作られていました

錫釉陶器がいつ頃成立したのかははっきりしていませんが、中東で発明された技術であると考えられており、イタリアにその技術がもたらされたのも、イスラム圏の勢力拡大に伴ってスペインのアンダルシア地方に渡った技術がマヨリカ島を経由してシチリアに陶器と一緒に持ち込まれたのが始まりです。

錫釉陶器は13世紀以降、イタリア中部のフィレンツェを中心に作られはじめ、14世紀後半になるとそれまでの紫や緑に加え、青や黄色、オレンジなどの色釉が開発されて華やかさを増して発展していきます。

15世紀になると、産地はフィレンツェから北イタリアのファエンツァに変わり、マヨリカ焼きはイタリア独自の錫釉陶器としてさらに発展をとげ、その完成度は頂点に達します。

また、16世紀ごろからは歴史や伝説の光景を精緻に描くイストリアート(歴史画)様式が生まれるなど、さまざまな様式が登場、17世紀にはイタリアの各地でマヨリカ焼きが生産されるようになります。

しかし、18世紀に入るとより安価な陶磁器が主流となり、マヨリカ焼きは廃れてしまいました。

 

マヨリカ焼きの特徴

マヨリカ焼きはイタリアの各地に広まり、それぞれの地域で多種多様な様式が生まれたことから、その特徴は生産地や時代などによって異なります。

しかし、どの地域のマヨリカ焼きも錫釉陶器特有の真っ白な下地に鮮やかで光沢のある色彩が特徴となっています。

柄はイスラム文化の影響が強い草花や動物をモチーフとしたものが多いほか、イストリアート様式の場合は天使や聖母をモチーフとした品も見られます。

 

まとめ

現在は、マヨリカ焼きはシチリア島のカルタジローネのほか、デルータやモンテルーポなどで生産されています。昔ながらの製法を守っている窯がある一方、錫ではなくジルコンを釉薬に使うなど、時代に合わせて製法を変えている窯も存在するため、古いマヨリカ焼きと現代のマヨリカ焼きでは見た目が異なる場合があります。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ