岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 骨董品について > 日本刀の名刀を教えてください。

日本刀の名刀を教えてください。

名刀は多くありますが、その中でも、天下五剣についてご紹介します。

天下五剣とは

数ある日本刀の中で室町時代より特に名刀と言われた5振りの刀の総称です。

具体的に刀剣古書籍で「天下五剣」の名称が用いられた事実はなく、徳川吉宗がまとめさせた享保名物帳においても、名物としての記載はありますが「天下五剣」の記載はありません。

明治~昭和に活躍した刀剣研究家が「天下五剣」の名称を用いている事実から、明治以降に自然発生したものと考えられます。

では、天下五剣についてご紹介します。

 

童子切

童子切安綱とも呼ばれ、日本の国宝に指定されています。

現在は東京国立博物館に所蔵されています。

国宝指定名称は「太刀 銘安綱(名物童子切安綱) 附 絲巻大刀 梨地葵紋散蒔絵大刀箱(たち めい やすつな めいぶつどうじぎりやすつな つけたり いとまきたち なしじあおいもんちらしまきえたちばこ)」です。

江戸時代に町田長太夫という試し斬りの達人が、6人の罪人の死体を積み重ねて童子切安綱を振り下ろしたところ、6つの死体を切断しただけではなく刃が土台まで達した、という逸話が残っています。

 

鬼丸

鬼丸国綱とも呼ばれ、御物(日本の皇室の私有品になっている絵画、書跡、刀剣など)として、宮内庁所蔵となっています。

 

「鬼丸」という号の由来は太平記に記載があります。それによると、北条時頼が毎夜毎夜、夢の中に現れる小鬼に苦しめられていました。

ある夜、夢の中に老翁が現れ「自分は太刀国綱である。ところが汚れた人の手に握られたため錆びてしまい鞘から抜け出せない、早く妖怪を退治したければ早く自分の錆を拭い去ってくれ」と言いました。

 

早速国綱を手入れし部屋に立てかけておいたところ、国綱が倒れかかって、火鉢の台に施された細工の首を切り落としたといいます。

時頼の部屋にあった火鉢の足は銀で作られた鬼の形であり、それ以来、時頼の夢に小鬼は現れなくなりました。この事件によりこの太刀を「鬼丸」と命名したといわれています。

 

天下五剣のうち鬼丸国綱だけは御物であるため、国宝及び重要文化財としての文化財指定を受けていません。

御物のため、一般公開されることも少なく、書籍等に掲載される写真も数少ない機会に撮影されたものです。

 

三日月

三日月宗近とも呼ばれ、国宝に指定されています。

現在は童子切と同じく東京国立博物館に所蔵されています。

国宝指定名称は「太刀 銘三条(名物三日月宗近) 附 糸巻太刀拵鞘(たち めい さんじょう めいぶつみかづきむねちか つけたり いとまきたちこしらえさや)」です。

 

平安時代の刀工・三条宗近の作で、刀身に鎬と反りのある形式の日本刀としてはもっとも古いものの一つです。「天下五剣」の中でも最も美しいとも評され「名物中の名物」とも呼び慣わされました。「三日月」の号の由来は、刀身に三日月形の打除け(うちのけ、刃文の一種)が数多くみられることによるものとされています。

 

大典太

大典太光世とも呼ばれ、国宝に指定されています。

国宝指定名称は「太刀 銘 光世作 名物大典太(たち めい みつよさく めいぶつおおでんた)」です。

現在は、前田家に伝わる文化財を保管・管理する「前田育英会」が所蔵しています。

 

平安時代後期の刀工・典太光世の作と言われています。茎から刀身の五分の一ほどまで鎬筋に沿って「腰樋(こしひ)」と呼ばれる様式の樋を掻き、同時代の太刀と比べて非常に身幅が広く刀身長の短い独特の体配を持ちます。

 

数珠丸

数珠丸恒次とも呼ばれ、重要文化財に指定されています。

日蓮が所持していたとされる太刀で、日蓮が甲州身延山へ入山したとき、護身用として信者から贈られたと伝えられ、柄に数珠を掛けていたことからこの名が付いたとされています。日蓮没後は他の遺品とともに身延山久遠寺に保管されていましたが、享保年間に行方不明となっていました。


1920年(大正9年)ごろ、宮内省刀剣御用掛の杉原祥造が再発見しました。杉原の主張によると、ある華族の所蔵品の競売にかけられた物件の中から発見したとされています。杉原は久遠寺に返納しようとしましたが交渉がまとまらず、杉原邸の近所にある兵庫県尼崎市の本興寺に寄進され、現在も本興寺が所蔵しています。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ