岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > たぬきの置物で有名な信楽焼。その魅力とは?

たぬきの置物で有名な信楽焼。その魅力とは?

信楽焼の魅力をご紹介します。

日本六古窯の一つ「信楽焼」

信楽焼は中世から現代まで続く歴史を持つ「日本六古窯」の一つで、現在の滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶器です。笠をかぶって徳利を持ったたぬきの置物で有名な信楽焼ですが、たぬきの置物が作られるようになったの明治時代からで、それ以前は壺や鉢、徳利など様々な陶器が作られていました。
室町時代や桃山時代には多くの茶人にも愛され「茶陶信楽」として親しまれた信楽焼とはどのような陶器なのでしょうか。

 

信楽焼の歴史

丘陵に囲まれた信楽は古くから良質な陶土が産出しており、奈良時代に聖武天皇が「紫香楽宮(しがらきのみや)」を作る際に信楽の土を使って瓦を焼いたのが陶器づくりの始まりであったといわれています。
工芸品として作られ始めたのは鎌倉時代中期といわれており、壺や徳利、農作物の種を保管する種壺など、実用品が作られていました。
また、信楽の土は粘り強くてコシがあるため、水瓶などの大きな物も作られていました。
室町時代に茶の湯が伝わり、安土桃山時代に「侘び茶」が発展すると、信楽焼はその素朴な見た目や風合いが茶人や文化人に好まれ、多くの茶碗が焼かれるようになります。
侘び茶とともに独自発展した信楽焼は「茶陶信楽」として珍重されますが、江戸時代に入ると茶壺の生産が盛んとなります。
長らく、信楽では穴窯という窯が使われていましたが、江戸時代から登り窯が使われるようになったことから大量生産が可能となり、信楽で作られた茶壺や、商業の発達によって作られるようになった土鍋やみそ壺などの雑器は日本各地に広まり、さらに幕末になると「たんころ」「ひょうそく」といった陶器製灯明具も作られました。
明治時代に入ると「なまこ釉」と呼ばれる白濁色を基調とする釉薬が開発され、これを使った火鉢生産が盛んとなります。金属不足が深刻化した第二次世界大戦末期は陶器製品の需要が高まり、信楽焼の火鉢は全国シェアの80%を占めたといわれています。
戦後は生活様式の変化などで火鉢の需要が激減しますが、主力商品を高級盆栽バチなどに変えることで途絶えることなく存続し続けます。
また、明治時代に「なまこ釉」が開発されて以降、それ以前に作られていた自然釉の信楽焼は一度姿を消しますが、1970年代に復元されて再び生産されるようになり、1976年には国の伝統工芸品に指定されました。

 

信楽焼の特徴と魅力

信楽焼には大きく分けて、釉薬をかけずに作る自然釉の信楽焼と、なまこ釉などを使った施釉の信楽焼に分けることができます。
自然釉の信楽焼は、信楽焼に使われる粗い土や細かな石粒の感触や、茶色い土の温かい風合いを楽しむことができます。
焼成時の灰と土が反応してガラス化した「ビードロ釉」と呼ばれる自然釉の光沢や、灰をかぶることで現れる「焦げ」、火の当たり具合や温度によって現れる火色(緋色)などは自然釉の信楽焼の特徴であり魅力でもあります。
施釉の信楽焼は滑らかでどっしりとしており、高級感と風格を備えているのが特徴です。

 

まとめ

日用雑器、茶碗、照明器具、火鉢などその時代のニーズに柔軟に対応してきた信楽焼は現在、日用陶器や建築用タイル、置物のほか、食器や植木鉢など多種多様な製品が作られています。
自然釉の信楽焼と施釉の信楽焼では感触や風合いに大きな違いがあり、それぞれ異なる魅力がありますので、機会があれば手に取って鑑賞してみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ