岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 茶道具 > これも茶道具?!羽箒(はぼうき)とは?その種類と買取相場について。

これも茶道具?!羽箒(はぼうき)とは?その種類と買取相場について。

羽箒の種類と買取相場をご紹介します。

炭道具の一つ「羽箒」

羽箒は鳥の羽を木や竹の軸にさして作った箒状の道具です。主にお茶を点てる前の「炭手前」で炭を組んだ時にこぼれた灰を掃き清めるのに使用します。

柔らかいため漆器や陶器を傷つけないからという実用的な理由で使われ始めました。しかし、時間が経つにつれて仏教的な「天上界にすむ清浄な生き物」という鳥のイメージが重なったためか、実用品というより儀式的な道具として使われるようになり、その美しさや鳥の種類が重要視されるようになりました。

それと同時に、羽箒の形や寸法などにこだわりが見られるようになり、現在は千利休が発祥といわれる三枚重ねの「三つ羽」が一般的な形式となっています。

 

羽箒の種類と用途

羽箒には羽の向きによって「右羽」「左羽」「双羽」があります。

向かって右側が大きい「右羽」は風炉用、左側が大きい「左羽」は炉用、左右が同じで「諸羽」とも呼ばれる「双羽」は真の炭手前用、または風炉・炉兼用です。

 

また、重ねる羽の枚数や形式よって種類分けすることもできます。

一般的に用いられるのは羽を三枚重ねた「三つ羽」で、三枚の羽を元結で一つにまとめた形式となっています。

一枚の羽で作られた「一つ羽」は飾り用として使われるか、一年で最も暑さが厳しい「暑中」の際に用いられます。

 

左右のない羽十五枚を一束にした「掴み羽」は「束ね羽箒」とも呼ばれます。長さ一尺ほどある大きめの水屋用羽箒で箱炭斗の上に乗せておきます。

鷲や雁の片羽根全部を組んで束ねた「座箒」、白鳥の片羽根を束ねて竹皮で包んだ「掃込」は床を掃き清めるためのものです。「座箒」は迎付の前や中立の後に席中を掃き清めるため、「掃込」は炭手前のあと道具畳を掃き清めるために使用します。現在は座箒と掃込を区別せず、兼用するのが一般的です。

 

羽の種類

羽箒に使用される羽は、キジの仲間の「青鸞(せいらん)」の羽が最上のものとされており、そのほかにも「白鶴」「玄鶴」「真鶴」「鷹」「野雁」「紅鷺」「白閑」「鷲」「鴻」「鴇」「白鳥」「梟」「七面鳥」といった大型鳥類の羽が使用されます。七面鳥の羽箒は練習用として使われるようです。

 

気になる買取相場は?

羽箒の買取相場は状態の良さや羽の種類によって変わります。また、同じ種類の羽であっても羽の色や模様は個体によって様々なため、芸術的な価値も違います。

さらに、いつの時代の物であるか、誰によって作られたものであるか、サイズや共箱の有無といった条件によって価格が決まるため、明確に「このくらい」ということはありません。

例えば、青鸞の羽箒「右羽」「左羽」のセットであれば数万円、白鳥の大きな座箒なら十数万円程度になることがありますが、状態が良くないものであれば、価格は下がり、有名な作家の品であれば価格は高くなります。

 

まとめ

茶道具のなかでもあまりなじみがない羽箒は、「用途不明な不用品」「価値がない物」として扱われることがあります。知識のない業者ではその正確な価値を見極めることができず、本来の価値よりもずっと低い価格で買い取られることも少なくありません。

羽箒を売却する際は、茶道具の取り扱いに慣れた知識と経験が豊富な業者を選ぶことが重要です。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ