岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品 > 南部鉄器とはなんですか?

南部鉄器とはなんですか?

南部鉄器についてご説明します。

南部鉄器(なんぶてっき)とは

南部鉄器は、岩手県で作られている鉄器のことで、大きく分けて江戸時代の南部藩に所属していた盛岡市の南部鉄器と、岩手県の南部に位置する奥州市の南部鉄器があります。

それぞれに異なった歴史がありますが、一般に「南部鉄器」というと、盛岡市で作られた鉄器のことです。

 

南部鉄器の鉄瓶

南部鉄器で作られた道具は、鍋、釜、風鈴、燭台など、さまざまな鉄器がありますが、中でも最も有名なのが、普段の生活はもちろん、茶道、茶の湯にも欠かせない「鉄瓶(てつびん)」です。

南部鉄瓶は、南部藩第28代藩主 南部重直が、京都の小泉仁左衛門清行を招いて領地の高品質な鉄で茶釜を作らせたことから始まりました。

当初は、注ぎ口や取っ手が付いていない茶釜が製造されていましたが、便利でおいしい湯が沸かせる道具として改良されるうちに取っ手や注ぎ口がつき、現在の鉄瓶の形となりました。

 

南部鉄瓶の魅力

古い南部鉄器は、木型を使って鋳型を作って乾燥させ、焼き、銑鉄を流し込んで形を作った後、800度から1,000度の炭火で焼いて錆止めのための磁性酸化被膜を付ける「金気止め」を行って完成します。

木型は基本的に一度しか使うことができないため、大きさと形が同じ鉄瓶でも表面の仕上がりなどに違いがあり、一つ一つ違った表情を楽しむことができるのが魅力です。

さらに、鉄瓶は使い込む事によって黒く輝き、その味わいと趣が変化していくため、骨董品としての人気も高く、価値が高い鉄瓶も多数存在します。

 

海外でも人気が高まっている

南部鉄器は、軍需品以外の製造が禁止された太平洋戦争時には、存続の危機に陥りましたが、当時の職人が政府に働きかけたことにより、少数のみの製造が許され、技術と伝統が継承されてきました。

近年、古くから伝わる伝統的な南部鉄器はもちろん、現代的な感覚を取り入れたカラフルな南部鉄器や、鉄瓶よりも小さな南部鉄器の急須も製造され、フランスや中国をはじめとした海外でも人気が高まっています。

 

まとめ

茶人をはじめ、大衆からも愛され、一時は存続の危機に直面したものの、現在は海外でも人気を集めている南部鉄器は、今後さらに人気が高まっていくことが予想されます。

新しい南部鉄器にはない深みと味わいを持つ、古い南部鉄器に注目が集まるようになれば、南部鉄器の骨董的価値もさらに上昇するでしょう。

もし、お手元に売却を検討している古い南部鉄器をお持ちでしたら、ぜひ弊社にご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ