岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 古道具・伝統工芸品・細工品 > 飛騨地方の伝統工芸品、一位一刀彫とは?

飛騨地方の伝統工芸品、一位一刀彫とは?

一位一刀彫についてご紹介します。

イチイを使った木工品

一位一刀彫は、岐阜県の県木にも指定されているイチイの木を使った木工品で、高山市を中心に、飛騨や下呂市などでも作られています。飛騨一位一刀彫とも呼ばれる一位一刀彫は、その木目の美しさや時を経るごとに変わっていく色合いなどが好まれ、置物や茶道具などが現在も作られています。
今回は、飛騨地方の伝統工芸品、一位一刀彫についてご紹介します。

 

 

一位一刀彫の歴史

良質な木材が取れる飛騨では古くから気を使った工芸品が作られていました。
一位一刀彫が確立したのは江戸時代末期、根付彫刻師で箸の製造を家業としていた松田亮長が、厚く着色された奈良人形を見て木目の美しさや刀痕が活かされていないことを残念に思ったことが始まりだといわれています。
「天然の木の美しさを活かしたい」という考えから、木目、色、艶、削りやすさなどの条件が優れたイチイの木に注目した松田亮長は、印籠などにつける根付を一位一刀彫で多数制作。飛騨の銘木であるイチイを使った一位一刀彫は、優れた木彫り技術を持つ飛騨の職人たちの間に広がり飛騨の名産品として発展、1975年に伝統的工芸品に指定され、現在でも飛騨の名産として受け継がれています。

 

一位一刀彫の特徴

一位一刀彫の特徴は、イチイの木の中でも白太(しろた)と呼ばれる樹皮に近い部分と、赤太(あかた)と呼ばれる芯に近い部分を組み合わせて、木の色合いや木目の違いを活かしながら作られていることです。
よく自然乾燥させたイチイから、木目の出方や色合いを見極め素材を選び、必要な大きさに切り取ったあと、作品の輪郭を作る「荒取り」、大まかな形を作る「荒彫り」、さらに形をイメージに近づける「中彫り」や詳細な部分まで彫り上げる「仕上げ彫り」を行った後、溶かした白蝋を塗って磨きあげて作ります。着色や研磨などは行わないため、木目やノミの跡などしっかりと残り、木の風合いと作った職人の個性が感じられる作品に仕上がります。
また、年月が経つと艶と光沢感が増していくことも一位一刀彫の特徴です。

 

一位一刀彫の作品と作家

一位一刀彫では面、置物、根付、香合などの茶道具などのほか、ペンダントやイヤリング・ピアスといったアクセサリーや、バターナイフなどの雑貨も数多く作られています。
面や置物といった伝統的な品は、七福神や十二支、仏像、ダルマなどのモチーフが多く、動物や人物なども作られています。
一位一刀彫で人間国宝に認定された人物はいませんが、厚生大臣労働大臣表彰を受賞した東勝廣、「愛・地球博」に出品した野垣内亮丸、ミラノ開催で開催された「にっぽんサローネ」に出展した鷲塚沐仁など、優れた作家が多数存在します。

 

まとめ

伝統的な作品から近代的な作品まで幅広く作られている一位一刀彫は、古い技術を継承しながらも革新的な表現や時代のニーズを取り入れることで現在も発達を続けている伝統工芸品です。
根付やストラップなどの小さな品は比較的安価で入手できるので、飛騨地方を訪れた際はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ