岐阜・愛知・三重・滋賀で美術品・骨董品の出張即金高価買取り致します!

トップ > Q&A > 陶磁器・陶器・陶芸品 > 日本六古窯のひとつ瀬戸焼の特徴と歴史について。

日本六古窯のひとつ瀬戸焼の特徴と歴史について。

瀬戸焼の特徴と歴史をご紹介します。

陶磁器の代名詞

瀬戸焼は愛知県瀬戸市とその周辺を産地とする陶磁器で、東日本を中心に日本全国の幅広い地域に流通しています。その人気は非常に高く、古くから陶磁器の代名詞として瀬戸焼を意味する「せともん」「せともの」という言葉が用いられています。
今回は、陶磁器の代名詞となっている瀬戸焼の歴史と特徴についてご紹介します。

 

瀬戸焼の歴史

愛知県では、古墳時代に現在の名古屋市東山丘陵周辺で日本三大古窯の一つである「猿投窯(さなげよう)」と呼ばれる窯が築かれ、埴輪や須恵器が作られていました。
奈良時代に入ると日本で最初となる灰釉陶器が作られるようになり、10世紀ごろから生産地拡大したことで瀬戸地域でも灰釉陶器が作られるようになり、これが瀬戸焼の始まりであるといわれています。
11世紀末から生産量が増えた影響から製品が粗略化し、灰釉陶器から無釉の「山茶碗」が作られるようになったほか、12世紀後半から灰釉・鉄釉を使った「古瀬戸」と呼ばれる新たな施釉陶器の生産が始まるなど独自の発展を遂げていきます。
国内唯一の施由陶器として広まった瀬戸焼は、室町時代に入ると椀、皿や鉢などが多く作られるようになり、その生産拠点が次第に美濃に移っていきます。登り窯が登場した15世紀後半からは大量生産が可能となり、瀬戸や美濃で作られた器は幅広く浸透します。
安土桃山時代に入ると瀬戸での生産が一時衰退する一方、美濃では茶の湯の隆盛に伴って「黄瀬戸」「瀬戸黒」「志野」「織部」などの茶器が多く焼かれるようになり、美濃焼が成立します。
江戸時代に入ると初代尾張藩主 徳川義直が美濃に離散していた陶工達を瀬戸に呼び戻し、一時衰退していた瀬戸焼は再び活気を取り戻します。日用品から茶陶まで幅広く作られるようになり、江戸時代後期からは磁器生産が始まります。
明治時代に入ると輸出用陶磁器の開発・生産が進み、瀬戸焼はウィーン万博、フィラデルフィア万博、パリ万博などに積極的に出品され高い評価を得ます。また、欧米の最新技術の伝来や新たな技術開発、インフラ整備などの影響で瀬戸の焼物産業は飛躍的に発展。海外輸出も盛んにされるなど、瀬戸焼は世界的な名声を得ます。
昭和時代に入ると世界恐慌や戦争の影響で苦境に立たされるも、1970年代に輸出が再開すると再び勢いを取り戻し、現在も日本を代表する陶磁器として世界中から愛されています。

 

瀬戸焼の特徴

瀬戸焼は室町時代ごろまでに作られた「古瀬戸」と、それ以降に作られた「瀬戸焼」に分けることができます。
古瀬戸は白い陶土を使って作られた施釉陶器で滑らかな手触りが特徴です。また、古瀬戸は釉薬の一部が剥落した「カセ」があることも多く、古瀬戸と瀬戸焼を見わけるポイントとされています。カセのある品は高い価値がつきやすく、年代や状態によって数十万の値がつくこともあります。
室町時代以降に作られた瀬戸焼には陶器(本業焼)と磁器(染付焼または新製焼)の二種類があります。
陶器には黄色や緑灰色など色とりどりの器があり、手触りは滑らかで少しざらつきがあります。磁器は白を基調としたものが多く、ガラスのような滑らかさと硬さが特徴です。

 

まとめ

古くから焼物の一大産地として発展し、日用雑器から茶陶まで幅広く作られてきた瀬戸焼は、技法や絵付けなどが多岐にわたります。現在でも日用の器として数多く流通しているほか、「せともの祭」などのイベントも開催されていますので、ぜひ親しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

一覧に戻る

お電話でのご予約はこちら:0120-510-636

LINE@はじめました

WEBからのご予約

遺品整理ページ